社長を目指す方程式

社長になる人は動機付けがうまい 社員のやる気を引き出す「5つの特性」

井上和幸
井上和幸

 こんにちは、経営者JPの井上です。新年度も3カ月が過ぎ、GWもいまや昔という感じではないでしょうか。改元ブームも一段落、一方ではそろそろ夏休みに何をするかも気になり始める今日この頃。ともすると中だるみにもなりがちなこの時期、仕事のやる気に再度火をつけたいものです。今回は、上司の皆さんにとっての、自分自身がやる気になれる仕事の得かた、部下がやる気を出す仕事の与え方の心理学をご紹介します。

 モチベーションを引き出す方程式

 社長になる人は、動機付けがうまい。自分自身のモチベーションを上げるのもうまいし、何よりも社員たちの動機付け力に長けています。

 動機付け、モチベーションは、心理学でもかねてより関心高く人気のテーマでもあり、様々な研究者が研究、理論発表をしています。

 今回はその中から、心理学者J・リチャード・ハックマン(J. Richard Hackman)と経営学者グレッグ・R・オルダム(Greg R.Oldham)が研究・理論化した「職務特性モデル」(Job-Characteristics-Model)をご紹介しましょう。

 この職務特性モデルでは、職務における「5つの特性」がモチベーションを左右する要因だといいます。

  •  【1】技能多様性(Skill variety)
  •  【2】タスク完結性(Task identity)
  •  【3】タスク重要性(Task significance)
  •  【4】自律性(Autonomy)
  •  【5】フィードバック(Feedback)

 以上の「5つの特性」を満たすことによって「有意味感」や「責任感」などの心理状態が発生し、モチベーションがUP。それが仕事の成果につながっていくと考えられるのです。

 興味深いのは、ハックマン=オルダムがこの5つの特性を数式化していることです。

MPS(Motivating Potential Score)=(【1】技能多様性+【2】タスク完結性+【3】タスク重要性)/3 × 【4】自律性 × 【5】フィードバック

 MPSとは「モチベーションが引き出されるスコア」のことで、「【1】技能多様性」「【2】タスク完結性」「【3】タスク重要性」が基本因子、「【4】自律性」と「【5】フィードバック」がレバレッジ因子となっています。

今回の社長を目指す法則・方程式:

ハックマン=オルダムの職務特性モデル「モチベーションが上がる仕事の5つの特性」

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング

Line Up

Pick Up News