業績達成の可視化のみならず、上司の定性的な評価やお客様からの感謝の言葉など、自分が行った仕事に対して何らかの結論、評価、反響を知ることが大切です。
サポートスタッフも同様ですね。先のBくんとCさんの話などでも、上司に提出した書類が、どういった使われ方をして、どう役に立ったのかについて、Bくんからフィードバックがあり、「よくできていたよ。お客様に褒められた、ありがとう!」といった話であれば、Cさんにはとても大きな達成感が生まれますし、あるいは「もう少し、こんな風に作ってもらえるとよかったな」というものであったとしても、失敗とわかれば反省し次の行動につなげようという気が沸きます。いずれの結果内容であっても、フィードバックはやる気の重要な要素です。
MPS(Motivating Potential Score)の公式を参考に「5つの特性」を自分の仕事にあてはめて考えてみれば、それぞれが自身のモチベーションに関連していることは腑に落ちるかと思います。
そもそも、上司が微に入り細を穿ちで指示命令をするマイクロマネジメント型だと、社員は「うざいなぁ」と思いつつ、同時に上に依存する体質となってしまいます。「うるさい」「指示が納得できない」などと言う癖に、上からの指示がなければ行動できない人材に。これほど最悪の状態はありません。モチベーションは低く、社員たちの自立心は劣化、組織力は低下する一方です。
リーダーシップとは「他人をしてことを成す」ことですが、それはつまり、組織の目標を達成するための良好な対人影響力のことを表しています。
リーダーがよい影響力を与えている状態とは、部下のモチベーションを維持できている状態を指します。
社長になる人は、「5つの特性」が満たされる状況状態を創出しキープできるように自社、自組織の仕事を設計し配分する。
上司の皆さんも、「自分の仕事がそうなっているか? 部下の仕事をそうしてあげられているか?」、ぜひチェックしてみてください。
▼【ご好評につき追加開催決定!】戦略ミドルのための、いまの勝ち方&5年後・10年後の極め方!キャリア価値・転職市場価値の高め方、伝え方 ワークショップを7月19日(金)開催!(講師:井上和幸)
◇
【社長を目指す方程式】は井上和幸さんがトップへとキャリアアップしていくために必要な仕事術を伝授する連載コラムです。更新は原則隔週月曜日。アーカイブはこちら