【試乗インプレ】「馬車」で読み解く初期の自動車史 トヨタ博物館見学記(常設展示・前編)
更新2000GT特別展に続いてのトヨタ博物館見学記。今回は常設展示紹介の前編として、自動車が発明された19世紀後半から1950年代に焦点を当てる。見学にあたっては、博物館の車両学芸グループ主幹・次郎坊浩典さんにじっくり2時間かけてご案内いただいた。次郎坊さんの解説は非常に詳細かつ多岐にわたるので、すべてを文字にすることは難しいが、特に印象深かった部分を私の感想も交えて構成していく。奥の深い世界の自動車史の一端をのぞいてみよう。(文と写真:産経新聞大阪本社Web編集室 小島純一)
社会的使命感うかがわせる3つの特徴
トヨタ博物館の展示の特徴は大きく3つある。1つ目は動態保存。展示されているほぼ全車両が、エンジンを始動できる自走可能な状態で保存されているのだ。展示車両を敷地内で実走させるデモンストレーションも年2回、春と秋に行われている。製造から半世紀を超えている車両が大半であることを考えると、これは驚くべき取り組みと言えるだろう。
2つ目はトヨタ製のクルマだけでなく、国産他メーカーの車種を含む日米欧の名車を展示していること。展示台数はむしろ輸入車のほうが多い。
3つ目は年代別展示であること。発明間もない自動車産業の黎明期からハイテク満載の現在に至る世界の自動車史を、各時代の代表車種を見ながら、まさに立体的に学ぶことができる。本稿が年代別に前後編を分けたのもこれに倣っている。
これら3つの特徴からは、メーカーという枠組みを越えて、自動車産業発展の歴史を後世に伝えんとするトヨタの強い社会的使命感がうかがえる。
希少な展示車両を見ているだけでも十分に面白いのだが、時間に余裕のある方には無料のガイドツアーがおすすめだ。それぞれの時代背景を解説してもらうことで、自動車に対する見方がどんどん深まっていくからだ。定時のガイドは午前と午後に1回ずつ、定時以外での希望や英語での案内についても対応してくれる。
馬車から自動車へ
19世紀後半、馬車に替わる新しい輸送手段として、自動車は欧州で発明された。何をもって史上初めての自動車とするかについては諸説あるが、トヨタ博物館では1886年のベンツ・パテント・モトールヴァーゲン(レプリカ)を史上初の自動車として、年代別展示の先頭に置いている。