記事詳細

【試乗インプレ】「馬車」で読み解く初期の自動車史 トヨタ博物館見学記(常設展示・前編)

更新

 2000GT特別展に続いてのトヨタ博物館見学記。今回は常設展示紹介の前編として、自動車が発明された19世紀後半から1950年代に焦点を当てる。見学にあたっては、博物館の車両学芸グループ主幹・次郎坊浩典さんにじっくり2時間かけてご案内いただいた。次郎坊さんの解説は非常に詳細かつ多岐にわたるので、すべてを文字にすることは難しいが、特に印象深かった部分を私の感想も交えて構成していく。奥の深い世界の自動車史の一端をのぞいてみよう。(文と写真:産経新聞大阪本社Web編集室 小島純一)

<< 下に続く >>

 社会的使命感うかがわせる3つの特徴

 トヨタ博物館の展示の特徴は大きく3つある。1つ目は動態保存。展示されているほぼ全車両が、エンジンを始動できる自走可能な状態で保存されているのだ。展示車両を敷地内で実走させるデモンストレーションも年2回、春と秋に行われている。製造から半世紀を超えている車両が大半であることを考えると、これは驚くべき取り組みと言えるだろう。

 2つ目はトヨタ製のクルマだけでなく、国産他メーカーの車種を含む日米欧の名車を展示していること。展示台数はむしろ輸入車のほうが多い。

 3つ目は年代別展示であること。発明間もない自動車産業の黎明期からハイテク満載の現在に至る世界の自動車史を、各時代の代表車種を見ながら、まさに立体的に学ぶことができる。本稿が年代別に前後編を分けたのもこれに倣っている。

 これら3つの特徴からは、メーカーという枠組みを越えて、自動車産業発展の歴史を後世に伝えんとするトヨタの強い社会的使命感がうかがえる。

 希少な展示車両を見ているだけでも十分に面白いのだが、時間に余裕のある方には無料のガイドツアーがおすすめだ。それぞれの時代背景を解説してもらうことで、自動車に対する見方がどんどん深まっていくからだ。定時のガイドは午前と午後に1回ずつ、定時以外での希望や英語での案内についても対応してくれる。

 馬車から自動車へ

 19世紀後半、馬車に替わる新しい輸送手段として、自動車は欧州で発明された。何をもって史上初めての自動車とするかについては諸説あるが、トヨタ博物館では1886年のベンツ・パテント・モトールヴァーゲン(レプリカ)を史上初の自動車として、年代別展示の先頭に置いている。

このニュースのフォト

  • 常設展示はこの一台からスタート。史上初の自動車、ベンツ・パテントモトールヴァーゲン“レプリカ”(1886年・独)。トヨタ博物館
  • スタンレー・スチーマーモデルE2(1909年・米)。トヨタ博物館
  • 人力車(明治後期・日本)。トヨタ博物館
  • フォード・モデルT(1909年・米)。トヨタ博物館
  • イタリアンレッドのアルファロメオ・6C1750グランスポルト(1930年・伊)。トヨタ博物館
  • 映画の題材にもなった悲運の名車。タッカー’48(1948年・米)。トヨタ博物館
  • ベンツ・ヴェロ(1894年・独)。トヨタ博物館
  • ド・ディオン・ブートン13/4HP(1898年・仏)。トヨタ博物館
  • パナール・ルヴァッソールB2(1901年・仏)。トヨタ博物館
  • ベイカー・エレクトリック(1902年・米)。トヨタ博物館
  • オールズモビル・カーブドダッシュ(1902年・米)。トヨタ博物館
  • ランチェスター(1904年・英)。トヨタ博物館
  • イソッタ・フラスキーニティーポI(1908年・伊)。トヨタ博物館
  • ロールスロイス・40/50HPシルバーゴースト(1910年・英)。トヨタ博物館
  • キャデラック・モデルサーティ(1912年・米)。トヨタ博物館
  • モーリス・オックスフォード(1913年・英)。トヨタ博物館
  • プジョー・ベベ(1913年・仏)。トヨタ博物館
  • デイムラー・タイプ45(1920年・英)。トヨタ博物館
  • あれ?後輪がない、と思って後ろに回ると…モーガン・エアロ(1922年・英)。トヨタ博物館
  • …3輪でした。モーガン・エアロ(1922年・英)。トヨタ博物館
  • エセックス・コーチ(1923年・米)。トヨタ博物館
  • オースチン・セブン“チャミー”(1924年・英)。トヨタ博物館
  • シボレー・スペリアシリーズK(1925年・米)。トヨタ博物館
  • シトロエン・5CVタイプC3(1925年・仏)。トヨタ博物館
  • フレンチブルーに塗られたブガッティ・タイプ35B(1926年・仏)。トヨタ博物館
  • 運転席とキャビンの仕立てを比べてみよう。イスパノスイザ・32CVH6b(1928年・仏)。トヨタ博物館
  • キャビンはさながら応接室。運転席との間にはガラスの仕切りも。イスパノスイザ・32CVH6b(1928年・仏)。トヨタ博物館
  • デューセンバーグ・モデルJ(1929年・米)。トヨタ博物館
  • ブリティッシュグリーンのベントレー・41/2リットル(1930年・英)。トヨタ博物館
  • シボレー・コンフィデレイトシリーズBA(1932年・米)。トヨタ博物館
  • ようやく国産車が登場。さらに古い国産車の模型展示もある。ダットサン・11型フェートン(1932年・日本)。トヨタ博物館
  • 時代は流線形へと移行していった。デ・ソート・エアフローシリーズSE(1934年・米)。トヨタ博物館
  • フォード・モデル40(1934年・米)。トヨタ博物館
  • 佐賀の鍋島家当主、鍋島直泰氏がシャシーで購入し自らボディーをデザイン、日本の職人に製作・架装させた珍しい一台。イスパノスイザ・K6(1935年・仏)。トヨタ博物館
  • メルセデスベンツ・500K(1935年・独)。トヨタ博物館
  • 筑波号東京自動車製造株式会社製(1935年・日本)。トヨタ博物館
  • ルパンのチンクエチェントのご先祖。確かにこりゃ“ねずみ”だ。フィアット・500“トッポリーノ”(1936年・伊)。トヨタ博物館
  • ランチア・アストゥーラティーポ233C(1936年・伊)。トヨタ博物館
  • シトロエン・11B(1937年・仏)。トヨタ博物館
  • レトロフューチャーの白眉。1930年代とは思えない。コード・フロントドライブモデル812(1937年・米)。トヨタ博物館
  • リンカーン・ゼファシリーズHB(1937年・米)。トヨタ博物館
  • SS・ジャガー100(1937年・英)。トヨタ博物館
  • SS・ジャガー100(1937年・英)。トヨタ博物館
  • ブガッティ・タイプ57C(1938年・仏)。トヨタ博物館
  • プジョー・402(1938年・仏)。トヨタ博物館
  • ヒトラーの掲げた「国民車構想」に基づいてフェルディナント・ポルシェが設計したフォルクスワーゲン・38プロトタイプ“レプリカ”(1938年・独)。トヨタ博物館
  • ドラージュ・タイプD8-120(1939年・仏)。トヨタ博物館
  • パッカード・トゥエルヴ“ルーズヴェルト専用車”(1939年・米)。トヨタ博物館
  • 防弾ガラスをはじめ装甲車並みに補強を施されたパッカード・トゥエルヴ“ルーズヴェルト専用車”(1939年・米)。トヨタ博物館
  • フォード・モデルGPW“ジープ”(1943年・米)。トヨタ博物館
  • 幌と風防をたたむと、前後フェンダーの上にもう一台のジープを重ねられるように設計されている。フォード・モデルGPW“ジープ”(1943年・米)。トヨタ博物館
  • ボンネットとフェンダーの一体化はこのあたりから。チシタリア・202クーペ(1947年・伊)。トヨタ博物館
  • MG・ミジェットタイプTC(1947年・英)。トヨタ博物館
  • キャデラック・シリーズ60スペシャル(1948年・米)。トヨタ博物館
  • ジャガー・XK120(1951年・英)。トヨタ博物館
  • ポルシェ・356クーペ(1951年・独)。トヨタ博物館
  • サーブ・92型(1951年・スウェーデン)。トヨタ博物館
  • トヨペット・SA型乗用車(1951年・日本)。トヨタ博物館
  • ヨーロッパ戦線から帰還した米兵たちが夢中になったコンパクトな欧州スポーツカーに対抗して作られた、シボレー・コルベット(1953年・米)。トヨタ博物館
  • コルベットの好敵手、フォード・サンダーバード(1955年・米)。トヨタ博物館
  • メルセデスベンツ・300SLクーペ(1955年・独)。トヨタ博物館
  • レーシングカーベースの構造でサイドシルが高く幅広かったため、ガルウイングドアにせざるを得なかったと言われる。メルセデスベンツ・300SLクーペ(1955年・独)。トヨタ博物館
  • メルセデスベンツ・300SLクーペ(1955年・独)。トヨタ博物館
  • 19世紀後半から1950年代の車両が年代順に並ぶ2階フロア。トヨタ博物館
  • トヨタ博物館外観

ランキング