記事詳細

【試乗インプレ】街を「小さく走る」ためのRR ルノー・トゥインゴ(前編)

更新

 車体が小さく、小回りが利いて、燃費もいいコンパクトカー。狭い道の多い日本の道路事情にもマッチしている。価格が安いから、免許を取って初めてのマイカーが中古のコンパクトカーだったという人も多いだろう。かく言う私もその一人である。日本の独自規格である軽自動車も含めるとなると、日本ではもっともポピュラーなカテゴリーであり、さまざまな魅力を持った車種がひしめいている。そんな中から今回は、この秋日本でも販売を開始したばかりのフランス車、ルノー・トゥインゴを取り上げる。(文と写真:Web編集室 小島純一)

<< 下に続く >>

 スマートと兄弟 エンジンは後ろに載っている

 初代トゥインゴはAセグメント(最小サイズのクルマが属する欧州基準のカテゴリー)の前輪駆動車(FF)として1993年にデビュー、2代目もFFとしてモデルチェンジした。ところが今回試乗した3代目は、ダイムラーの子会社スマートとの共同開発となってプラットフォームを共有したことで、一転、車体後部にエンジンを搭載して後輪を駆動するRRへと変貌を遂げている。

 RRというと、スマート以外ですぐに頭に思い浮かぶのはなんと言ってもポルシェ…というか、軽トラックのスバル・サンバーがダイハツのOEMになってRRからFR(フロントエンジン、リア駆動)に鞍替えした今となっては、もうポルシェ・911とスマートくらいしか採用していない、非常にレアな駆動方式なのだ。

 前輪は操舵、後輪は駆動と役割を分け、FRには欠かせないフロントエンジンから後輪に動力を伝えるプロペラシャフトも不要なため構造がシンプル。結果、製造コストや部品点数が抑えられる一方で、重量物であるエンジンが後端近くに搭載されることで、前後の重量バランスがとりづらく、荷室スペースも確保しづらいというデメリットも持つ。

 「小さく走るため」のRR

 FF全盛のこの時代になぜRR?という疑問が湧くわけだが、その理由はスマートとの共同開発ということに尽きる。

 スマートのコンセプトは、2人乗りで狭い街路を走りやすく、狭いスペースでも駐車しやすい、街乗りに最適化したクルマ。バイク並みの小排気量のエンジンをスクーターのように後輪のすぐそばに配置することで、衝突安全性に配慮したうえでボンネットを切り詰め全長を短く設計している。つまり「小さく作り、小さく走らせる」ためにRRが選ばれた。

このニュースのフォト

  • 試乗車はキャンパストップ仕様。フィアット500など、ラテン系小型車お約束の装備だ。ルノー・トゥインゴ
  • ボディーと同色のアクセントカラーがポップ。樹脂素材であることを逆手にとった小型車らしい演出。ルノー・トゥインゴ
  • 荷室のカーペットを持ち上げると、エンジンを密閉する鉄板が現れる。ルノー・トゥインゴ
  • 明確に“顔”としてデザインされている。個人的には「レレレのおじさん」に似ていると思うのだが…いや褒めてるんですよ!ルノー・トゥインゴ
  • 前後フェンダーやリアまわりのふくらみに、規格で縛られた軽自動車とは一線を画すサイズの余裕が窺える。ルノー・トゥインゴ
  • 寝かされたリアハッチに大きめのアルミホイール。横顔はなかなかスポーティーだ。ルノー・トゥインゴ
  • 全面ガラスでブラックアウトされたリアハッチが精悍さを醸し出す。ルノー・トゥインゴ
  • 真後ろからの眺めは、往年の名車ルノー・5(サンク)を彷彿させる。ルノー・トゥインゴ
  • タイヤサイズは前が165/65R15。後ろは少し太くて…ルノー・トゥインゴ
  • 185/60R15にドラムブレーキの組み合わせ。ルノー・トゥインゴ
  • フロア・着座位置が高めで、開口部も広く乗り込みやすい前席。ルノー・トゥインゴ
  • 後席は2人用。横幅は十分だが、前後方向の余裕はいまひとつ。フロアに対して座面が低めで、大人だと腿が浮いてしまう。ルノー・トゥインゴ
  • 荷室はまずまずの広さ。リアハッチが寝ていることもあり、高さ方向はやや厳しい。出っ張りがなく積み込みやすいのは美点。ルノー・トゥインゴ
  • 神戸ポートアイランドから、エッフェル塔…ならぬポートタワー、メリケンパークを臨む。ルノー・トゥインゴ

ランキング