サイトマップ RSS

【RE-DESIGN ニッポン】「買える骨董品」肥前吉田焼 (1/4ページ)

2014.5.16 15:40

肥前吉田焼の水玉食器を手がける副島謙一さん。日本中で使われてきた水玉食器の生産を現在でも続けるたった一人の職人だ=2013年12月18日、佐賀県嬉野市・吉田地区(中島光行さん撮影)

肥前吉田焼の水玉食器を手がける副島謙一さん。日本中で使われてきた水玉食器の生産を現在でも続けるたった一人の職人だ=2013年12月18日、佐賀県嬉野市・吉田地区(中島光行さん撮影)【拡大】

  • 出荷を待つ朱色の水玉模様の急須。飽きの来ないデザインと使いやすさを兼ね備えており、「用の美」を感じさせる=2013年12月18日、佐賀県嬉野市・吉田地区(中島光行さん撮影)
  • 佐賀県嬉野(うれしの)市・吉田地区

 日本各地には、独自の風土や歴史の中で育まれてきた生活文化がある。有名ではなくても、日用品として愛でられ続ける道具や雑器を生み出している産地は多い。ただ、地元で消費されてきたために、世間にはあまり知られてこなかっただけだ。私たちCOS KYOTOは、そうした各地の良品を発掘し、文化や歴史背景、作り手の思い、素材や技術を紹介しながら、現代の生活にあった形で改めて世の中に提案することを目指している。この連載では、そんな私たちの試みについて、月に一度、お伝えしていきたい。

 水玉作る唯一の職人

 水玉模様の食器は、それを手に取った日本人の多くが思わず「懐かしい…」という言葉を漏らしてしまうほど、日常の暮らしに溶け込んできた磁器だ。飽きのこないデザイン、そして自然と指になじむ微妙なへこみ。デザインと機能性が融合された見事な食器である。

 産地である佐賀県嬉野(うれしの)市吉田地区は、磁器生産が始まって400年の歴史を持ち、当初から日用品として使われる食器を作ってきた。それは肥前吉田焼(ひぜんよしだやき)と呼ばれ、現在も地元の嬉野温泉の旅館などに出荷されている。そのなかでも水玉食器は高度成長期に大量に生産され、大衆的な食器として日本全国の家庭や飲食店で使われてきた。

「買える骨董品」というイメージ

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!

ページ先頭へ