まさかの4月休校?
前回と同様、本稿も3月25日に執筆を始めたのだが、直前の3連休前後は、新型コロナウイルスをめぐり世界状況が目まぐるしく動いた1週間足らずであった。日本でも一部の地域で感染者が増え続けている。文部科学省は休校要請を段階的に解除し、新学期からの学校再開方針を示しているが、安倍首相は28日の記者会見で再開時期の見直しの可能性もあると表明した。「もう一度、専門家会議を開き意見を聞く」と説明している。
事態の推移によっては、新学期に学校が再開されない可能性も出てきた。ゴールデンウィーク明けまでの自粛要請や休校が続くことも想定しておく必要が出てきたということだ。
親たちもすでに疲弊
子どもたちに目を移すとどうかと言えば、3月の休校が決まった時には、多くの生徒にとっては「ラッキー!」だったに違いない。その一方で、そのお母さんたちは(お父さんもだが)3度の食事の準備やらで、かなり消耗されているのではないだろうか。
実際、筆者が見聞きした声は以下のようなものだ。
「本も読みたいし、刺繍もしたいし。勉強もするけど」
(小5・女子)
「ラッキー! とことんゲームやる」
(中学生・男子)
「えーっ、もうやだ」
(小・中学生の母、休校開始の数日後に「春休みまで続くかも?」と話した時の反応)
「もう、スターウォーズ、ジブリ…流行りものはひととおり観終わってしまった。外出が限られる中で、子どもに合った楽しみを見つけ続けるのは本当に難しい」
(休校開始から3週間目の母)
「丸1週間、3人の子どもと一緒にいて、自分のために淹れたコーヒーすら熱いうちに飲めない」
(欧州在住、幼児と小学生の母)
「マスク義務化。未使用の布巾をおろしてマスクを手縫い」
(欧州在住、小学生・男子の母)
こんな感じだと、いくら「母は強し」といえど、精神的に疲れてしまうこともあるだろう。
どの単元に集中するか 春期講習の最終日までに指示を仰ぐ
塾通いする生徒のお母さんであれば、幸いこの春の講習会はどの塾でも開講されるようなので、春休み期間中は、お母さんも少しほっとできる時間がありそうだ。
また、ほとんどの塾の春期講習会では、小学生であれば2月~3月中旬の学習単元、中学生であれば直近半年くらいの学習単元の復習となっているため、春期講習会期間から4月12日までしっかり勉強すれば、休塾分は取り戻せるので安心されたい。
問題は、4月がどうなるかである。最悪の事態は4月6日の週から5週間ものあいだ、休校・休塾になってしまうことだ。休校にはなっても休塾にはならないということもある。地域によって学校、塾とも期間はまちまちかもしれないが、休校&休塾、休校&開塾の2ケースについて、案じておいて損はない。
昨年から塾に通っているのであれば、この期間に学校の学習内容が塾よりも先に進んでしまうということはないだろうから、学校の課題は必須のものだけやればよいだろう。それ以外の時間の何割かを、塾の既習単元の中から各教科3~4単元ピックアップし、週ごとに単元を決めて集中的に取り組むとよい。薄く広く復習するよりも、後々のためになるはずだ。
どの単元にフォーカスするとよいか、教材はどれが適切かなど、通っている塾に春期講習会の最終日までに早めに聞いておくとよい。苦手にしているかどうかだけでなく、入試での重要度も勘案してアドバイスしてくれるはずだ。逆に、塾の教材の中に基礎から標準以上までを網羅している(反復練習に向いた)ものがないということであれば、単元別のテキストをあらかじめ何冊か準備しておくとよい。幸いにして休校にならず、そのテキストを使わずに済んだとしても、ゴールデンウィークの集中課題として活用できる。