人生を豊かにするのは「やり抜く力」
グローバル基準の人材を育てる「STEAM(スティーム)教育」。構成要素のひとつである「Arts(アート)教育」は、創造性を育むのが主な目的です。ただ、創造性といっても、図工やお絵描きなどのいわゆる芸術に限らず、例えば、コミュニケーション能力や人間力などの非認知能力も含まれます。
その非認知能力の中でも重要とされているのが「やり抜く力」です。それを理解するのに多くのヒントを与えてくれる書籍があります。数年前に世界的にヒットした『やり抜く力GRIT―人生のあらゆる成功を決める究極の能力』です。「GRIT(グリット)」とは、度胸(Guts)、復元力(Resilience)、自発性(Initiative)、執念(Tenacity)の4語の頭文字を並べた言葉です。日本語版ではその4語を総称して「やり抜く力」と訳しています。
著者は心理学者で、ペンシルベニア大学教授のアンジェラ・ダックワース氏。彼女は、世界中の著名人たちが素晴らしいアイデアをプレゼンテーションする「TED Talks」でこう結論づけています。
「人生の成功を約束しているのは、IQではなく、やり抜く力です。やり抜く力とは長期目標に対して情熱や忍耐力で、スタミナがあることでもあります。明けても暮れても、自分の将来にこだわることです」
本の副題が明言しているように、大きな成果を出すのに必要なのは、先天的に与えられた才能やIQではなく、後天的に獲得できる「やり抜く力」だということです。(※日本語字幕付き動画はhttps://www.ted.com/talks/?language=jaでご覧になれます)
とはいっても、毎日断続的に続く日常のなかで、子どもも大人も、意識高くモチベーションを持ち続けることは容易なことではありません。やり抜くための「モチベーション」はどのように維持したら良いのでしょうか。
情報操作もテクニックのうち
モチベーション、やる気、やり抜く力…。私も、頭では理解できます。ただ、一母親としては、「歯磨きしなさい!」「お風呂から上がったら早く着替えなさい!」「○○やめなさい!」といった、我が子に対する毎日の言動の隙間のどこに「モチベーション」という意識の高い、かっこいい言葉が差し込めるのだろうと疑問に思います。
そこで、“教育のプロ”に現場の生の声を聴いてみました。「GG International School(以下、GGIS)」でキンダー部カリキュラムコーディネーターを務めるMr. Jesus(ヘスース先生)に子どもの「モチベーション」についてたずねてみたのです。すると、意外な言葉が返ってきました。
「情報操作…というと大げさだけど、クリエイティブな見せ方を常に心がればよいのだよ」
ん? 情報操作とモチベーションがどうつながるのでしょうか。例えば、下の2つの選択肢を与えられた子どもの反応を想像してみてください。
- (1)デザートにアイスクリーム食べる?
- (2)夕飯にアイスクリーム食べる?
どちらのほうがリアクションが大きく、テンションが上がると思いますか? もちろん「(2)夕飯にアイスクリーム」です。夕飯にアイスクリームを食べることなんて「ありえない!」。この「ありえないこと」の裏にある「希少性」を子どもたちは見抜き、そこに飛びつきます。もちろん親として夕飯にアイスクリームだけを食べさせることは栄養学上できませんが、夕飯を2回設けてはいけないルールはどこにもありません。「夕飯」の定義をすこーし広義に捉えているだけです。
屁理屈のようですが、子どものモチベーションを上げる効果は抜群。親として子どもに対して、魅力的なものに見えるようプレゼンし、表現の仕方を変えて引き込む。「切り口」を変える。Mr. Jesusはこれらを「情報操作」と呼んでいるのです。これはビジネスマンも常に学ばなければならない姿勢です。