割引を得られるマイボトル(タンブラー)はプラスティック製やステンレス製などがあり、デザインも豊富だ(写真はイメージです)【拡大】
▼「マイボトルバカ」と命名させていただきました
しかし、この割引は、客の「節約」に本当に貢献できているか考えていくと、ちょっと首をかしげたくなる事実が浮かび上がってきます。
仮に320円する一杯のコーヒーが、30円引かれるということは、およそ10%の割引に相当します。毎日一杯はカフェに寄って飲むという人なら、毎月2~3杯分(約900円)の節約にもなることになります。年間にすれば、割引額の累計は1万円以上になりますからインパクトは小さいとは言えません。
ただし、マイボトルを持ち歩くタイプの人は、どこか「お金の生存戦略」的に誤っていると思われる行動をしばしばしています。実は、節約するどころか、単なるムダづかいになってしまっている人が少なくないのです。そこで今回、私はそうした人々を下記の理由により、失礼ながら「マイボトルバカ」と命名させていただきます。
タイガーや象印なら1500円なのにスタバは3000円台
■マイボトルバカの浪費1:高いマイボトルを店頭で買う
「マイボトルバカ」に関してもっとも残念に思うのは、マイボトルの買い方です。多くの人はレジ脇などに陳列されたマイボトルを手に取り、「マイファーストマイボトル」の購入に至ります。さきほど言ったように、マイボトルの持ち歩きは“善行”です。しかし、店頭のボトルはほとんどの場合、洗練されたデザインはいいのですが、「超割高で低機能」なのです。ここが残念なポイントなのです。
マイボトルは「容量」「断熱性能(素材)」「漏れにくさ」「重さ・大きさ」および「値段」で選ぶべきですが、カフェの店頭にある商品はそもそもの割高設定になっています。1000円台のものもありますが、3000円以上するものがゴロゴロしています。家電量販店にいけば同等以上の機能のマイボトルが半値で手に入ります(ちなみに安値のものは、横に倒すと漏れる程度の密閉性なので、職場の机上でしか使えません。またプラスチック製のものは長持ちしません)。