【IT風土記】兵庫発 神戸ビーフに続け…灘の酒、世界ブランドに挑む (1/3ページ)

白鶴酒造資料館の案内ロボット「ハクちゃん」。商品を読み取ると多言語による案内をしてくれる
白鶴酒造資料館の案内ロボット「ハクちゃん」。商品を読み取ると多言語による案内をしてくれる【拡大】

  • 館内見学の際、スマートフォンでQRコードを読み込むと15か国語で解説してくれる(白鶴酒造資料館)
  • 菊正宗酒造記念館内になる外国人向け説明会場。取材当日も韓国からの観光客が多く詰めかけ多言語対応化された資料映像を熱心に見入っていた
  • 菊正宗酒造の嘉納逸人副社長
  • 灘五郷酒造組合の壱岐正志常務理事(右)と藤井篤事務局次長

 兵庫県にある日本酒のふるさと、灘五郷は、瓦屋根に白壁でできた酒蔵と、最新の酒造設備を擁する工場が共存する趣のある空間だ。増え続ける訪日外国人観光客(インバウンド)たちの観光スポットとして、脚光を浴びているチャンスをとらえ、地方創生につなげようという試みが動き始めている。かつて「灘の生一本」として全国に知られ、日本ではお馴染みだった灘の酒も、日本酒の需要低迷と愛飲層の高齢化という課題に直面する。国内での需要挽回と、神戸ビーフに続く世界ブランド確立に挑む業界関係者たちの挑戦が、大きなうねりを起こそうとしている。

 ブームを仕掛ける「日本酒女子」

 「若い女性が日本酒に関心を持ち始めている。驚いたことに、親世代が自宅で日本酒を飲まないので、初めて日本酒を試したという女性も多かった」。灘五郷酒造組合の壱岐正志常務理事はこう話す。組合の勧めで「日本酒デビュー」した女性たちは、「日本酒との出会いに新鮮さを感じている」といい、味に対する評価もまずまずだという。

 神戸市は2014年11月に「神戸灘の酒による乾杯を推進する条例」を施行するなど、灘の酒の普及促進をバックアップしている。灘五郷酒造組合も神戸市と手を携え、「灘のお酒でカンパーイ!」をテーマにしたキャンペーンを展開。その中で、ターゲットとして最も力を入れているのが「日本酒女子」の開拓だ。

 女性たちへのアピールポイントは「健康と美容」。組合が作製したPR用のパンフレットの中でも、適量飲酒で健康維持や予防の効果や、風呂に加えて入浴した場合の肌の保湿効果などへの期待をうたっている。「カープ女子」や「山ガール」など、女性がブームの火付け役となるケースが多いことに着目し、まずは女性を味方につけようという戦略だ。

 全国随一の酒どころは今…

 灘五郷は、兵庫県西宮市から神戸市灘区大石まで沿岸約12キロメートルにわたる地域を指す。灘という地名は、江戸時代から使われており、当時は今より広い範囲を指していたが、明治中期以降は、東から順に、今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷の5つの郷を灘五郷と呼ぶようになった。

清酒醸造に適した気候条件を備えている灘地方