非正規、ブラック企業… 新鋭作家たちが「職場」描く理由 (2/3ページ)

2013.6.16 12:44

オフィスビルの日常をつづった松田青子さんの小説『スタッキング可能』をはじめ、職場を舞台にしたユニークな作品が相次いで発表されている

オフィスビルの日常をつづった松田青子さんの小説『スタッキング可能』をはじめ、職場を舞台にしたユニークな作品が相次いで発表されている【拡大】

  • 小山田浩子さん
  • 松田青子さん

 兵庫県姫路市生まれ。同志社大学卒業後に派遣社員やアルバイトで暮らした20代の記憶と、高校時代の2年間の米国留学体験が作品の底に流れる。「米国は、人種にしてもジェンダー(性差)にしても多様性を感じさせてくれた場所。複雑さや多様性を失った社会はどんどん先細る…そんな考えがいつもベースにある」

 松田さんと同じく三島賞候補となり、惜しくも次点となった小山田(おやまだ)浩子さん(29)の『工場』(新潮社)の表題作も、職場を丹念に描く。敷地内をバスが走る巨大な工場で働く従業員個々の仕事はこと細かく描かれるのに、全体として何をつくる工場なのかは一向に分からない。仕事が極度に細分化された社会で働く不条理が、改行の少ない独特な文章でつづられる。

 「『歯車』としてすら機能しているか心もとない。職場で感じた自分の不安が出た作品」と小山田さん。広島大学卒業後、編集プロダクションや眼鏡店など複数の職場を転々とした。そのうち派遣社員として1年弱働いた地元の自動車工場での体験が下敷きになっている。「外から見たら変だなと感じるはずの職場のコードに、何日もすると自分も同化してしまう。それは、おもしろくもあり恐怖でもある」

働き方も多種多様 葛藤や悩みの幅が広がる分…

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!