「かしこい子に育つ」分岐点 脳の8割が完成する“5歳まで”にやるべきこと
提供:PRESIDENT Online「天才」と呼ばれる人たちは、何時間も集中力が持続します。なぜなのか。脳科学者の茂木健一郎氏は「脳の中でドーパミンが出やすい回路ができあがっているから」といいます。さらに茂木氏は「脳の80%は5歳ごろまでには基礎が完成してしまう。それまでに『ドーパミン・サイクル』を発達させることが重要」と指摘します。子どもの脳を育てるうえで、親が注意すべきポイントとは--。
「頭のよさ」とは、興味を持ち、集中する力
万有引力を発見したニュートン、電球や蓄音機、電気機関車……ありとあらゆるものを発明した発明王エジソン、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツや、アップルを創りあげたスティーブ・ジョブズ、Facebookの生みの親マーク・ザッカーバーグ……天才と称される人を何人か並べてみると、共通点があることに気づきます。
たとえばニュートンはすごい集中力の持ち主で、朝、ベッドから起きあがろうとして何かに興味を引かれたら、2時間も3時間もぴくりとも動かずに考え続けることができたとか。ザッカーバーグやジョブズが服を選ぶ時間がもったいないと、同じTシャツやジーンズを何枚も持っているもの有名な話です。つまり、天才たちはみんな、ちょっと変わり者で情熱的。他人の評価は歯牙にもかけず、自分が気になったことに集中できる素質を持っています。
彼らの何かに興味を持ち、集中する力。それこそが「頭のよさ」を解明する鍵の1つだと私は思います。
普通の人は、なかなか集中力が続きませんよね? 勉強だって読書だって何時間もぶっ通しでできるものじゃありません。けれど、「天才」と呼ばれる人たちはそれができる。なぜかというと、脳の中でドーパミンが出やすい回路ができあがっているからです。
ドーパミンとは脳内の神経伝達物質で、うれしいことや楽しいことがあると分泌されるので、「脳内報酬」とも呼ばれています。ドーパミンが分泌されるとわれわれ人間は快感を得ます。わーっと盛りあがって、なんだか気持ちがよくなる。その体験を何度か重ねると、脳は快感を覚えます。そして「あの気持ちいいことをもう一度やろう」「気持ちいいことにまた挑戦しよう」という指示を出します。すると、われわれはもう一度チャレンジする、またドーパミンが出る、すごく気持ちいい、またやりたくなる。そのサイクルが完成されると、何か楽しそうなことを見つけて集中して取り組む人間になれます。
このドーパミンの分泌の仕組みを私は「ドーパミン・サイクル」と名づけました。世の天才たちはこのドーパミン・サイクルが普通の人よりも完成されているのです。だからこそ普通の人よりも、何かに気づきやすく、集中でき、成功することができるのです。
「ドーパミン・サイクル」は5歳までに完成する
いろいろ研究していくうちに、ドーパミン・サイクルは子どものうちに発達させておくべきということもわかってきました。そもそも脳の80%は0歳から3歳、遅くとも5歳ごろまでには基礎が完成してしまいます。残りの一生は、5歳ころまでに培ったものをベースに生きていくのです。ですから、5歳ころまでに脳のポテンシャルをどれだけ開花させられるかが、その人の「かしこさ」を決めると言っても過言ではありません。
ですから、最近子どもが生まれた、もしくは2、3歳の子どもを育てているという方はいまがチャンスであり、「かしこい子」になるか「普通の子」になるかの分岐点だと思ってください。
世のお父さんお母さんの多くは「子どもが将来苦労しないように」と、赤ちゃんのうちから英才教育をほどこしたり、知識や記憶力を高めたりすることに必死のようです。
しかし、もっとも大切な「脳を活かすための土台づくり」を怠ってはいませんか?
赤ちゃん時代に必要なのは英才教育や受験勉強の準備ではなく、「ドーパミン・サイクル」をつくる経験=可能性という「宝探し」なのです。
そこで、私は0~5歳までの子どもをもつお父さんお母さんを対象に、『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』(日本実業出版社)という本を書きました。ドーパミン・サイクルをつくり出すための脳の育て方を詳しく解説しています。
「うれしい!」「楽しい!」を増やしてあげる
何をすれば「ドーパミン・サイクル」は発達するのでしょう? ドーパミンはいつ分泌されるのでしたか? そう、うれしいことや楽しいことがあったときですね。脳にとってうれしいことや楽しいことを増やしてあげるとドーパミンが分泌され、その繰り返しで「ドーパミン・サイクル」ができあがります。
子どもの脳のドーパミン・サイクルをつくるために親がしてあげられることは、「うれしい!」「楽しい!」と思う体験をどんどん増やしてあげることです。脳がうれしい、楽しいと思うことは、好奇心や探究心が刺激されることです。はじめてのことやワクワクドキドキすること、「何かな?」「どうしてこうなっているのかな?」と興味が持てるようなことがたくさんあると、脳でドーパミンがどんどん分泌されます。
AIにできなくて、人間だけができること
「うちの子は天才になるわけないし」と思っている親御さんも多いかもしれません。でも、ザッカーバーグやジョブズのようにならなくても、何か興味があることや世の中の問題を見つけ、その解決のために熱中する力は今後どんな人にも必要とされます。
最近、将棋や囲碁で人工知能(AI)が人間に勝ったとニュースになりましたが、世界中でAIの研究が盛んです。さまざまな分野で導入が試みられていますが、AIは計算や記憶など、ビッグデータを高速かつ正確に処理することに威力を発揮します。病状や症状から病名を診断したり、判例を元に裁判の審理を行ったりすることは、人間よりAIのほうが速くて正しい、そういう時代がやってくるかもしれません。そういう時代が来るとしたら、人間はAIにできないことをやるしかありません。そうでなければ、人間が存在する意味がなくなります。
AIにできなくて、人間だけができること。それはまさしく問題点や改善点を見つけ、それを解決して世の中をよりよくするためのアイデアを出すことです。これからの時代を生きる子どもたちは、そういう力を磨いておくことが生きていく上でも大切です。問題に気づく力、探求する力、アイデアを発想する力を磨いておいて、もしお子さんがスゴい発明をして天才と呼ばれるようになったら、それはラッキーなんです。「うちの子は天才にはなれないし……」と思うのではなく、これからの時代、必要な力をつけてあげようという気持ちをもってお子さんに接してあげましょう。
食事の工夫でもドーパミンは分泌させられる
そうは言うものの、皆さんお忙しいですよね。四六時中子どもにつきっきりで、たのしいやうれしいを一緒に体験することは難しいかもしれません。でも、難しく考える必要はありません。たとえば毎日3回食べる食事。食事の工夫でも子どもの脳にドーパミンを分泌させることは可能なんです!
私たち大人は何十年も生きてきて、なんとなくたいがいのものは見たことがあったり、知っていたりするような気になります。でも皆さんの子どもは生まれてから300日とか、3年とかしかたっていません。彼らからしたら、毎日3回ご飯の時間があることも驚きでしょう。お皿の上にいろんなものが載っていて、それをつかんだり口に入れたり飲みこんだりしていい。食事は本来、小さな子どもにとってすごく楽しいことなのです。
本にも書きましたが子どもの脳は意外と保守的なので、「定番5割サプライズ5割」で毎日の献立を考えてあげましょう。見慣れたおむすびやスープのそばに、はじめて見る季節の野菜や煮物が並んでいる。口に入れるとはじめての味や感触がある。それだけで子どものドーパミンはぐんぐん分泌されます。
部屋は散らかっているほうがいい
子どもの脳を育てる、本当のかしこさを育てるなどと言うと、いろんなことをしてあげなきゃいけないと思うかもしれません。しかし、私が大事だと思うのは、むしろ「好奇心の邪魔をしないこと」です。子どもが何かを触りたい、何かで遊びたい、そういうときに「汚いからダメ」「危ないからダメ」と止めないでほしいのです。それはもちろん、命や健康に関わるようなことは止めなければなりませんが、子どものやりたいという気持ちはなるべく大事にしてあげてください。
「子どもの好きなようにやらせると部屋が散らかるし……」と思うかもしれませんが、実は、子どもの脳にとっては「部屋は散らかっているほうがいい」のです。アフォーダンスという概念があって、環境が人間の発達へ影響したり刺激を与えたりすることがわかっています。子どもも家の中や公園など、その環境を形成するさまざまな要素に影響されて、新しい動作や感情を発達させていきます。つまり、部屋の中のテーブルやいす、本棚、おもちゃ、いろんなものをたたいたり触ったり登ったりなめたりかじったり、そういう体験を増やすことで、子どもの脳はどんどん発達するのです。部屋にはいろんなものがあって、子どもが自由に触れる。そんな環境こそ、アフォーダンスな環境なんです。
子どもがおもちゃを投げた。椅子に登ろうとした。壁にかかっている絵をひっぱろうとする。クッキー缶のふたを開ける……親からすると「散らかさないでー!」と叫びたくなるかもしれませんが、そういうときこそ「脳が発達してる」「いま、ドーパミンが出てる!」と自分に言い聞かせてぐっと我慢してみましょう。
親は子どもの邪魔をしないで笑顔でいよう
そして最後に皆さんにお伝えしたいのが、「笑顔でいる」ということです。子どもは親が笑顔でいれば、それだけでたのしく、うれしいのです。本でも紹介していますが、脳科学の研究で、子どもは親の膝の上に座らせて遊んだり、勉強したりするとドーパミンが分泌されやすく、かしこさが育つという結果が出ています。お父さんお母さんのぬくもりの中、笑顔で見守られていると感じることは、子どもにとって何よりも幸せで安心なことです。安心で安全でなければ、脳は楽しさやうれしさを感じることはできません。
ですから、毎日の子育てでちょっと疲れているかもしれませんが、お父さんお母さんはなるべく笑顔でいてください。そして子どもがワクワクドキドキすることを邪魔しないで、楽しさやうれしさを毎日たくさん体験させてあげてください。そうすることで、あなたのお子さんの天才が目覚めるかもしれません。
(脳科学者 茂木 健一郎)
関連記事
- ノーベル賞学者「我慢強い子は高学歴・高所得者になる」
- 「水泳で本当に頭が良くなるのか?」東大生の6割が「小学生時代にスイミング教室」
- 再登校!11歳の”哲学者”に母が贈った言葉
- 言われたことをやれば… 意識高い同期をバカにしてきた50代に“回ってきたツケ”
- 高給なのにクチコミが残念な会社ランク 「上の者に逆らえない」「いかに派閥に馴染むか」
- 新卒2年目から転職を繰り返し… 30年間も「自分探し」を続けた50代男性のいま
- なぜ人事部はラグビー出身者を好むのか マツコは「野球部は十中八九、クソ野郎」
- 東海道新幹線で「座席E」に座る子は賢い 塾経営者が断言する理由
- “30代の夜更かし”のせいで人生終わった… 月収50万からホームレスへ転落した男性
- その他の最新ニュースはこちら