スマホ遠隔診療にAI威力 ベンチャー各社、健康データ集めサービス開発 (1/2ページ)

スマートフォンを使ったオンライン診療。記者が画面に向かって医師に相談してみた=6月
スマートフォンを使ったオンライン診療。記者が画面に向かって医師に相談してみた=6月【拡大】

 医師と患者をスマートフォンでつなぐ遠隔診療が広がってきた。オンライン診療の健康保険適用を認めた今年4月の規制緩和が後押しとなり、ベンチャー各社の取り組みが加速している。健康データの蓄積が進み、人工知能(AI)を活用した医療サービスの開発に拍車が掛かりそうだ。

 通院せず手軽に受診

 「最近、頭痛や熱が頻発し、痛み止めを服用する量が多くて」。スマホの画面に向かって試しに相談してみる。テレビ電話に映った医師が「薬を変えると、胃や腎臓への負担も減りますよ」とアドバイスしてくれた。通院しなくても隙間時間に手軽に受診でき、医師との距離は通常の対面診療より逆に近いようにも感じられた。

 記者が体験したのは東京の医療ベンチャー、MICIN(マイシン)が運営するオンライン診療アプリ「curon(クロン)」。継続的な診療が必要な糖尿病など生活習慣病対策を得意とし、約650の医療機関が現在採用している。7月には、自宅で計測した血圧や運動量、睡眠時間の情報を医師と共有できる機能を追加した。

 データが集まれば、AIの分析力が威力を発揮する。最高経営責任者(CEO)の原聖吾医師は将来的に、患者が服薬をやめそうなタイミングや適切な食事の取り方をAIが医師に助言し、医師個人の能力差や経験不足を補って「患者ごとに最適な治療方針を提案できる」姿を思い描く。

続きを読む