経営

残った若手社員たちの、意外な行動 不満分子が大量退職した会社で起きたこと (1/7ページ)

 一部の不満分子が会社の空気を悪くする。会社勤めのビジネスパーソンなら、大なり小なり、巻き込まれた経験があるだろう。自動車メーカーや航空機メーカー向けに特殊なバネを生産・販売する三協精器工業(大阪市)もそうだった。無駄な残業を繰り返すベテラン社員が幅を利かせる状況に、赤松賢介社長(当時、専務)が取った行動とは--。

 この若造が! やってられへんわ!

 私が会社に入って一番苦しんだ時期--。それは、今から約16年前のことだった。

 創業者である曽祖父は職人だったが、父は営業系の経営者だった。経営者が営業に光を当てすぎると、製造現場は面白くない。すると、威張り出す「牢名主(ろうなぬし=牢屋を取り締まる囚人の代表)」のような人間が出てくる。ベテラン社員の中には、午前中はボーッとしているくせに、夕方から張り切り出す者がいた。残業代をたっぷり稼ぐ、高給取りだった。私が社長になったら、青天井の残業制度を見直そうしていると知ったベテラン社員は、「この若造が!」と敵対心をむき出しにしてきた。

 「会社の寿命30年説」の意味がよくわかった。世代交代を乗り越えられない会社はダメになるのだと。私は彼らにかまわず、固定残業代に変更した。彼らは「やってられへんわ」と言い残して会社を辞めていった。

 ベテラン社員の大ボスは、中ボスや小ボスたちも道連れにした。会社を困らせてやろう、私を苦しめてやろうと思ったのだろう。もしかしたら、「自分たちがいないと現場が回らない。慰留されるに違いない」と踏んだのかもしれない。しかし、私は「残念です」とだけ伝えて、引き留めなかった。

 あとは「野となれ、山となれ」の心境だった。自分の信念にしがみつくしかなかった。彼らに個人的に恨みがあるわけではない。私は、会社をフェアにしたかっただけだ。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus