未来の上客“青田買い” 不動産や鉄道会社、学生向け住宅の参入加速 (1/2ページ)

東急不動産が開発した学生向け住宅「キャンパスヴィレッジ椎名町」
東急不動産が開発した学生向け住宅「キャンパスヴィレッジ椎名町」【拡大】

 受験シーズンが終盤にさしかかる中、1人暮らしを始める学生をターゲットにした住宅関連事業への参入が加速している。東急不動産が21日、学生向け住宅ブランドの1号物件を東京都内で公開したほか、私鉄各社も学生の沿線居住を促進する取り組みを進める。開発の選択肢が広がる効果のほか、潜在顧客を囲い込む狙いもあるようだ。

 西武池袋線東長崎駅から徒歩7分。閑静な住宅街に3月の開業を予定するのは東急不動産が開発した学生向け賃貸住宅「キャンパスヴィレッジ椎名町」。合格発表も出そろわない2月中旬段階で全167室のうち約7割の入居が決まった。

 好調の要因はニーズをくみ取った仕様だ。個室はコンパクトながら約7割が浴室とトイレが別の間取りで月額1万7000円の上乗せで栄養士が献立を考えた平日の朝夕食が付く。玄関や各階、個室の3重ロックも備えて安全面にも配慮した。入居を決めた三重県在住で高校3年の女子学生は「共有スペースが広くて友達ができそう」と新生活に期待を膨らませる。

 少子高齢化にもかかわらず、学生数は進学率の増加などもあり横ばいで推移しているほか、分譲住宅では開発が難しい立地でも学生向けなら採算がとれるケースもある。たとえば分譲住宅では駅近用地の確保が開発の成否を分けるケースも多いが、不動産情報提供のアットホームの調査では4分の1以上の学生が、最寄り駅までの所要時間が20分を超える物件に住んでいるという。

鉄道事業者が狙う沿線地域の活性化