【郵政の苦闘 民営化10年】(中)ゆうちょ銀・かんぽ生命、道半ばの運用改革 収益重視へ意識向上がカギ (1/2ページ)

地方銀行25行の手続きができる「銀行手続の窓口」。新宿郵便局の一角に設けられ、地銀との良好な関係を象徴する=26日、東京都新宿区
地方銀行25行の手続きができる「銀行手続の窓口」。新宿郵便局の一角に設けられ、地銀との良好な関係を象徴する=26日、東京都新宿区【拡大】

 ■金融2社運用高度化も市況悪化懸念

 「お客さまのためになりますから」「当行らしいサービスなので」…

 2015年6月にゆうちょ銀行に招聘(しょうへい)された佐護勝紀副社長は、行内で不思議な感覚を覚えたという。新事業のアイデアなどの説明を受けると、黒字化の目途が最初から立っていなかったり、希望的観測に基づいていたりすることが目立つのだ。官業を源流とする金融機関特有の「収益に対するこだわりの希薄さ」がそこにあった。

 「まるで正反対だ」。時に「グリード(強欲)」と批判される投資銀行業界で働いてきた佐護氏。短期的な収益を求めることの弊害も知り尽くしているが、ゆうちょ銀の場合は、民間企業として、収益性を重視することへの意識改革が必要だと感じた。

 米ゴールドマン・サックス日本法人の副社長などを歴任した佐護氏は、金融庁の森信親監督局長(現金融庁長官)に、ゆうちょ銀を紹介されたのが縁になった。数カ月考えた後、入行を決めたのは200兆円超の運用資産に携わるやりがいと、上場を目前に控えたゆうちょ銀の「変革への意欲」があったという。

 地銀とファンド設立など連携強化

 日本郵政グループの稼ぎ頭であるゆうちょ銀。融資などはできない同行にとって、運用は収益の柱だ。しかし、超低金利というかつてない“逆風”が吹き荒れている。最悪の環境でも利益を上げられるように運用の高度化・多様化を進めることが、佐護氏に与えられた任務だった。

 優秀なスタッフを集め、資産構成を見直す中で、株や債券などの従来型ではない「オルタナティブ投資」に注力。未公開株や不動産、ヘッジファンドなどへの投資で、今年6月末で6872億円のところ7年程度をかけて6兆円くらいに増やす目標だ。

ゆうちょ銀と対立してきた地銀とも連携強化