サイトマップ RSS

【御嶽山噴火】47人死亡 戦後最悪 噴石の雨 時速300キロで直撃 (1/3ページ)

2014.10.2 09:10

御嶽山(おんたけさん、3067メートル)山頂付近に取り残された登山者をヘリコプターに運び込む自衛隊員ら=2014年10月1日午前10時47分(共同通信社ヘリから撮影)

御嶽山(おんたけさん、3067メートル)山頂付近に取り残された登山者をヘリコプターに運び込む自衛隊員ら=2014年10月1日午前10時47分(共同通信社ヘリから撮影)【拡大】

  • 【御嶽山噴火】登山者の大半が倒れていた場所=2014年10月1日現在。※2014年9月27日午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん、標高3067メートル)が噴火した。
  • 日本の主な火山災害=2014(平成26)年9月30日現在
  • 長野・岐阜両県にまたがる御嶽山(おんたけさん、3067メートル)=※カシミール3Dで作製
  • 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん、標高3067メートル)

 雲仙普賢岳被害上回る

 直径10センチを超える噴石が時速300キロ近い猛烈な勢いで降り注いだ-。長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(おんたけさん)の噴火で、長野県警が9月30日までに死亡が確認された12人を検視した結果、いずれも損傷死と判明した。多くは噴石が頭や首、体を直撃したことによる外傷性ショックなどが原因とみられる。長野県警は1日、新たに35人の死亡が確認されたと発表、これまでの判明分と合わせて死者は計47人となった。重軽傷は69人。国内の火山災害としては、1991年に行方不明者を含め43人が犠牲となった長崎県の雲仙普賢岳を上回り、戦後最悪の被害となった。

 東京大地震研究所の分析結果によると、今回の噴火で飛散した噴石は火口から少なくとも1キロ離れた地点まで飛んだ。頂上の御嶽神社周辺では、直径10センチ以上の噴石が時速300キロ弱で降り注いだとみられる。分析を行った東京大地震研究所の金子隆之助教(火山地質学)は「直撃すれば相当の衝撃だっただろう」と話している。

救助、灰で足元見えず

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ