2014.3.16 12:02
身近に生息する「昆虫」が、「食糧」として注目されている。高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れている上、飼育に手間がかからないといった点が評価され、各地で専門家によるセミナーが開催。昨年には国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い「昆虫食が人類の食に貢献する」という報告書を出している。将来訪れうる「昆虫食時代」を見据え、とにかく実際に食べてみようというイベントが開かれると聞き、参加してみた。(佐々木詩)
先月22日、大阪市鶴見区の市立環境学習センターの一室。親子連れら約50人が、三角巾にマスク、エプロンといういで立ちで集まっていた。テーブルの上に置かれたのは、大きな2つのボウル。
1つには黒くつややかにひかるコオロギたち、もう1つのボウルにはゴミムシダマシの幼虫「ミルワーム」。ごそごそと動く生きの良い虫に、「イヤーー」と悲鳴を上げる母親たち、その横で、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」が始まった。