2017.2.1 20:43
会見したローソンの竹増貞信社長(右)とセーブオンの平田実社長=1日、東京都中央区(黄金崎元撮影)【拡大】
コンビニエンスストア業界3位のローソンは1日、中堅コンビニ「セーブオン」(前橋市)が展開する栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、長野6県の503店舗を、平成30年末までにローソンの店舗に転換すると発表した。提携による店舗数拡大で、ローソンは首位のセブン-イレブン・ジャパン、2位のファミリーマートを追い上げる考えだ。
同日、東京都内で会見したローソンの竹増貞信社長は「30年度までに1万5千店を目指す」と述べた。セーブオンの503店舗を含めて、今後2年間にローソンを約2千店舗増やし、約1万5千店舗にする計画を明らかにした。
競争が激しいコンビニ業界では、統合再編が加速している。昨年9月にはファミマとサークルKサンクスが統合し約1万8千店となった。ローソンを抜き、セブン-イレブンの約1万9千店に迫る規模だ。
ローソンは神奈川県を地盤とするスリーエフや、中国地方を地盤とするポプラと資本業務提携を結ぶなど、中堅コンビニとの提携を拡大している。竹増社長はスリーエフとポプラについて、今後、調達や物流を共同で行うことを検討していることも明らかにした。提携先との関係を深め、大手2社に対抗する方針だ。
コンビニ業界は大手3社が店舗数で全体の9割超を握り、中堅コンビニの生き残りが難しくなっている。セーブオンの平田実社長は「ATM(現金自動預払機)や電子マネーが整備できておらず、オーナーから変化を求める声もあった」と語った。
セーブオンはすでに富山県や長野県などで82店舗をローソンに転換している。1店舗当たりの売上高は平均で約30%増え、女性客の比率も上昇したという。こうした実績を踏まえ、セーブオンは全店舗のローソンへの転換を決めた。
セーブオンは長野を除く5県で引き続き運営を行う。商品やシステムはローソンに切り替え、コンビニ大手のブランドと商品力で業績拡大を図る方針だ。(黄金崎元)