みなさんの周りでの「リモートワーク」の評価はいかがですか?
私の運営する学習教室ではズームで参加している小学生が国内外にいて、やはりデジタルネイティブ世代である彼らは楽に感じているようですが、サラリーマン世代は年齢が上がるほど芳しくないのが現状ではないでしょうか。「ズームでの会議は疲れる」という声は時々聞こえてきます。私たちの教室でも講師陣のほうが対応に時間がかかりました。
今日のテーマは「原状回復の欲求」です。例として「リモート営業やリモートミーティングによって、それまでには起きていなかった問題が起こった!」という状況を考えます。
「原状回復の欲求」とは
例えば、リモート営業の問題として挙げられるのは、
- 顧客の気持ちが読めない
- チームワークが乱れた
- 細かい情報に気が回らない
などです。このような場合に、「やっぱり元の状態が良いのではないか?」と飛びついてしまうことを「原状回復の欲求」と言います。「元の状態に戻す」ことがそんなに難しいことではなかったりすると尚更この傾向は強くなります。みなさんも「やはり対面を増やすべきだ」とか「できる限り出社する方向へ」という流れが発生した職場の話は耳にするのではないでしょうか。
「戻す」という選択肢は、
- 一番簡単に思いつきやすい
- 「即座に」目の前の問題を消滅させることができる
これらが反射的に飛びついてしまう理由です。新たに発生した問題に大きなストレスを感じると、とにかくそれらから簡単に逃れる方法をとってしまうのです。
安易に「戻す」と、原状回復どころか悪化する?
この「原状回復の欲求」には注意が必要です。新しい問題をとりあえず消滅させることにより、もともと存在していた問題が見えなくなりがちだということです。
「オンライン会議は問題だから元に戻す」ということで、
- 顧客の気持ちが読めない
- チームワークが乱れた
- 細かい情報に気が回らない
は消滅するかもしれませんが、そもそも存在していた
- 密を避けてコロナ感染リスクを減らす
や、
- 移動コスト
- 遠くに住んでいる人材の有効活用
などは解決していないわけです。しかし、新たに発生したほうの問題を解決したい、つまり「原状回復をしたい」という欲求のほうが強いため、これらの問題が存在する元の状態に戻っただけにも関わらず、「問題が解決した」と考えてしまうのです。
残っている問題を解決できないにも関わらず、「問題は解決した」ような雰囲気が生じ、元からの問題は小さなものとして「そのまま放置」だったり「気合で乗り切る」こととしがちです。作業量の増加によって同じ結果を生み出すことになり、生産性も低下してしまいます。
置き換えてみるとこれは、下記のような感じで、状況がちょっとずつ悪化していくようなものです。
「赤字100万円の状況で、新たな手を打った時に赤字が200万円になってしまった! 大変だ!」
↓
「とにかく元に戻そう!」
↓
「赤字100万円の状況に戻った」
↓
「一安心。まあ100万円の赤字ならこのままみんなで頑張ろうか」
ですから、安易に「原状回復のために元に戻そう」というだけでなく、落ち着いて「改善」や「他の策」を検討する視野の広さも大切なのです。