第30回 低性能と低価格で市場を破壊するイノベーションとは
コロナの影響による学校や学習塾の閉鎖によって「オンライン学習」が注目を浴びるようになりました。YouTubeに録画した授業をアップロードして閲覧してもらう形式や、SkypeやZoomなどのオンライン会議システムを活用して、双方向のやり取りを実現する形式など各校、各先生方が工夫をしながら対応に追われていました。
「オンライン学習」については、昔から様々な業者が導入を提案していましたが、様々な理由によって現場から拒否されてきたというのが実情です。一言で言えば、
- 「対面でしか教えられないことがある」
ということでしょうか。「生徒の表情が細かく見える」とか「先生が教室を動き回れることで出来を確認する」などです。
しかし、今回は状況が状況なので無理やり導入された感がありますね。先生によっては非常に大きな苦労をされたことだと思います。
しかし6月に入り、ついに登校が可能になりました。多くの先生たちからは「やはり対面で通ってもらうのが一番」という声が漏れてきています。サービスを提供する先生側としては「慣れた環境だと楽」というのもあるとは思いますが、やはり「オンラインより質の高い授業が提供できる」という感触があるようです。
今回は、米ハーバードビジネススクール(ハーバード大学経営大学院)のクリステンセン教授が提唱した概念「破壊的イノベーション」の中で意外と見落とされがちなポイントについて紹介したいと思います。
「破壊的イノベーション」には2タイプある
「破壊的イノベーション」という言葉はあまりにも有名で一人歩きしています。みなさんも、このワードから「市場を一気に破壊してしまう、つまり既存のプレイヤーを一気に飲み込んでしまうような革新的技術」という印象をお持ちでしょう。カセットテープを駆逐したCDや個人経営の商店を物流・生産管理システムで追いやったコンビニなどは非常にわかりやすい例ですね。
これらのように「性能向上」によって既存のプレイヤーを倒してしまうものをクリステンセン教授は「持続的イノベーション」と呼んでいて、「破壊的イノベーション」とは別のものだと説明しています。「持続的イノベーション」は既存の製品や市場のクオリティを同じ方向性で上回るものです。
クリステンセン教授はさらに、「破壊的イノベーション」を2タイプに分類しています。
(A)市場がないと思われていた分野に需要を生み出して、既存市場を侵食する
(B)「性能が低くて安い」と思われていたものが、その低価格とシンプルさで、「過剰なサービス」で溢れる既存市場を侵食する
(A)はYouTubeが挙げられるのではないでしょうか。テレビ番組でも映画でもない「素人の他人が投稿する映像」を観るという市場などありませんでした。それがいつのまにか既存市場を破壊し始めたのです。YouTubeが登場したときの既存メディアの人々の多くは「そんなものは誰が見たいんだ?」という印象を持っていました。
今回みなさんにぜひ考えていただきたいのが(B)タイプの破壊的イノベーションです。