オンライン採用のコミュニケーション能力問題
「わ、私は…、コミュニケーション能力、抜群です」-。就活の面接では、こんな学生がたまに出現する。面接官の顔を見ることができず、ずっと下をむいてこう言う。むしろ、コミュニケーション能力に課題があることが可視化されている。もっとも、会社員、とくに男性中心の上意下達型のぶっきらぼうなコミュニケーションが正当化されるのにも関わらず、若者にだけこの能力を過度に期待するのもいかがなものか。企業が求める人物像を演じざるを得ない若者こそ可愛そうだとも言える。
私自身、企業の採用担当者として、数え切れないほどの学生を面接してきた。一生懸命な学生を笑うわけにはいかないが、「えっと…」と深呼吸したくなる自己PRをたくさん見てきた。前出の学生のように、言っていることとやっていることが違う学生である。他にも「納豆のように粘り強い人間です」「私はエアコンです。環境適応能力抜群です」など、いかにもテンプレ化したアピールをする人、ウケ狙いをする人などはまさにそうだ。
ウケ狙いといえば、ドラえもんなどのぬいぐるみや、部活動のユニフォームで面接に現れる学生がいた。思えば、私が就活をしていた90年代半ばに、電通の面接に行ったところ「坂本龍馬コスプレ」の男性がいた。ご丁寧に大学名や名前まで書いていた。面接でフィギュアスケートのイナバウアーをする学生がいた。面接官が申し送り事項に記入したので、最終面接でも披露。結果、合格し、内定者懇親会でも披露したのだった。もっとも、これらの滑稽な面接での発言、ウケ狙いのパフォーマンスも、単に若者を揶揄する論に結びつけるのは危険である。社会人たちの気に入る学生像に応えようと努力した結果だとも言えるからだ。
さて、6月である。就活解禁日がやってきた。今年は奇妙な就活戦線となっている。というのも、経団連が就活ルールを設定する立場を降りるなど就活ルールの見直し期である上、売り手市場が続いており、当初は昨年よりもフライング傾向が明らかだった。リクルート就職みらい研究所によると、4月1日時点ですでに昨年同時期を9.8ポイント上回る31.3%の学生が内定を持っていた。しかし、新型コロナウイルスショックへの対応や、緊急事態宣言などで採用スケジュールが混乱し、停滞した。一方、オンラインの説明会や面接の導入が進んだ。
今日の論点はここだ。オンライン採用のコミュニケーション能力問題である。むしろ面接官が残念なコミュニケーションをしていないか? 結果として学生を不安にさせ、内定辞退などにつながっていないか? たとえば、学生から嫌われるオンライン採用の「あるある光景」は次のようなものである。
■大仏、地蔵状態の「動かざること山の如し」面接官
「動かざること山の如し」ではないが、あまりに無反応で「この面接官、聴いているかな?」と不安にさせてしまうようなタイプだ。オンラインでのコミュニケーションで大事なのはリアクションである。相手の話を受け止める姿勢がまったくない。もともと、リアルな場のコミュニケーションでも、このようなスタイルは不快感を与えてしまうのだが、オンラインだと余計に目立ってしまう。こういう社員は、面接はもちろん、普段の会議でも不快感を撒き散らす。なお、相手の話を無視するのは、圧迫面接そのものだ。「あの会社、圧迫面接だった」と言われかねない。気をつけよう。
■情弱面接官
明らかにオンライン面接に慣れていないことが伝わってしまう面接官。学生の側が不安になってしまう。接続がうまくいかないなどにいちいち動揺し、取り乱してしまう。オンラインものは、いつもトラブルがつきものである。慣れている企業は、その際に別な接続手段を紹介したり、スケジュール変更に応じたりもする。この企業のITリテラシーは大丈夫かと不安になってしまう。