ローカリゼーションマップ

「怠惰」が道を切り開く デザイナーとアーティストの違いにみる創造の源泉 (3/3ページ)

安西洋之
安西洋之

 デザイナーは発想のプロセスまでをお客さんに説明しなくてはいけないシーンがあり、そのために自分の生活を営業上語ることに馴れてしまったとも想像できる。

 ライフスタイル自体が営業ツールになっているわけだ。だから「怠惰」は売りにしづらい。だが、その怠惰こそがクリエイティブの源泉だと認められたら、もっともらしい「活発ぶり」を目にすることも減るかもしれない。

 そう、どうでもいい秘訣を大文字で訴えかけられるのは、もうウンザリなのだ。もしかしたら、医学的根拠に乏しいサプリや健康法を無理やり勧められるよりも、もっとウンザリする。

 それもこれも、そういうマーケットがあるからだ。「具体的にどうすれば、事例のような成果を得られるのですか?」という問いが多すぎる。

 その手の問いに答えるばかばかしさを感じながらも、心のなかではイライラとしながら答えてあげる心優しき人々がいるから、この間に1つのキャッチボールが成立しているかのような勘違いがある。

 標準化信仰が底流にはあり、ある手順を踏まえれば、それなりの結果が得られると思っているのである。だからあえて強調したい。怠惰な態度が、新しい道を切り開く、と。

安西洋之(あんざい・ひろゆき)
安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

ローカリゼーションマップ】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが提唱するローカリゼーションマップについて考察する連載コラムです。更新は原則金曜日(第2週は更新なし)。アーカイブはこちら。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ミラノの創作系男子たち】も連載中です。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus