関西電力の再会見から一夜明けた3日午前。金品受領問題を受けて急遽開かれた福井県高浜町議会の特別委員会は、少し意外な展開を見せた。説明に訪れた関電高浜原発の木島和夫所長に対し、出席した町議らは「なぜ金品を受け取ったのか」などと厳しい質問を浴びせたのだが、「原発の安全に前向きに取り組んで」「新たに再出発を」という声も少なからず上がった。
微妙な立ち位置を見せる原発立地町の議員たち。その様子には、町が原発とともに歩んだ「起死回生」(町関係者)の歴史がにじみ出る。
* * *
「親から小遣いなんてもらったこともない。新聞配達で稼ぐ、そんな子供ばかりだった」。町内の自営業の男性(72)は、原発建設以前の昭和30年代をこう振り返る。
父は漁師だった。だが船が小さく、満足な漁獲も得られない。土木作業で日銭を得る毎日だった。
懐中時計を質店に持ち込み、金を受け取る。そんなおつかいを頼まれたこともあった。「貧しかったのは私だけでない。町のあちこちが苦しかった」
町は小さな農村や漁村ばかりで、主だった産業はない。企業誘致もままならず、働き口を求めて若者は都市部に流出した。
そこで起死回生の策が持ち上がった。原発の誘致だった。
高浜原発1号機は49年に運転開始。50年に2号機が稼働し、60年には3、4号機が続いた。
「関電の仕事の方が給料が高くて、地元住民はみんなそちらで働いた。人手が足りないと地元業者に泣きつかれたこともあった」。57年から平成8年まで町長を務めた田中通(とおる)氏(93)が語る。
県道の整備、貿易港の開港…。原発建設を機に町は一変した。数々の恩恵を町誌はこう刻む。《財政規模は増大し、町は飛躍的に発展した》
* * *
地元で高浜原発誘致の立役者とされる元助役の森山栄治氏(故人)は関電にとっても「功労者」だった。
「先生のおかげでこのように立派になることができました」
関電の原子力事業本部(同県美浜町)の幹部の1人は、異動で本部を離れるにあたり森山氏の元にあいさつに出向いた。高浜原発の地元対策を図る上で重要な人物だったからだ。
関電の報告書では、原発推進における森山氏との関係を「立地町の有力者として地域対応上の助言・協力をしている」と記載。具体的には「昭和50年代に、高浜3、4号機増設の誘致や地域のとりまとめなどについて、多大な協力を受けた」とし、「それ以降、原子力事業が円滑に進むように森山氏と良好な関係を築き上げてきた」とした。