【マック&ユニクロ流人財育成】2013年にコンビニエンスストアや外食店でアルバイトのSNS不適切投稿が世間を騒がせましたが、最近またアルバイトによる不適切投稿が頻発するようになりました。当時、企業側が社内で実施した教育が、その場しのぎの教育でなかったか? 社内の仕組みとして継続して実施されていたか? それらを今一度見直してみる必要があります。アルバイトは相当数が毎年入れ替わります。教育を継続しなければ効果がどんどん薄れていくのは当たり前です。
若者の意識が問題なのではない
近年の若者の意識が低くなった、というよりはSNSが普及したことによって情報発信のツールが多種多様になったからこそ発生している問題だと思います。
飲食店を運営している弊社のお客様は、不適切投稿のリスクを回避するために、「会社名を開示しない事」、「会社情報を流出すること」を禁止としており、マニュアルに明記をしたり社内研修を行うことで教育を行っているとおっしゃっていました。
また、私の会社が運営している講座でも、パート・アルバイトや新入社員向けの講座の中でSNSの不適切投稿によるリスクについて、過去の投稿事例を踏まえながら伝えている講座があります。
既に知っている内容でも、研修等の場で改めて確認を行うことで意識を定着させていくことも必要です。
「バイトテロ」を防ぐためにもSNS投稿の危険性をアルバイトに認識させること、不適切投稿が発覚した場合の企業側での対処法を定めておくことが必要です。