【ミラノの創作系男子たち】「生活とは何かを考えさせる国」選んだ日本人の遍歴 独自の想念が作品生む

 
廣瀬智央氏
廣瀬氏の作品『Red Light (C)SATOSHI HIROSE』
廣瀬氏のアトリエ

 アート作品は、ぽつんとおいた一点でみるのではない。1人のアーティストの長い遍歴を辿ってこそ面白い。アーティストの頭のなかの動きの変遷が、その人のさまざまな表現を通じて自ずと迫ってくる。この瞬間に世界の見方が変わる。それがアート観賞の醍醐味である。

 このことをぼくにしっかりと教えてくれたのが、廣瀬智央さんだ。2010年、パリで開催されたモネの生涯の作品を集めた展覧会でも、それを丁寧に解説してくれ、その経験がぼくのそれ以降のアート観賞の基礎になっている。

 およそ30年来の友人で、お互いにトリノに住んでいる頃に知り合ったが、現在はミラノに住んでいる。

 その間、フランス、オーストリアそしてイタリアで何度も数週間のバカンスを家族ぐるみで過ごし、数えきれないほどの回数の食事(それも彼の手によるものも!)を共にし、可能な限り展覧会には足を運び、彼のコンテンポラリーアートについての考えをたっぷりと聞いてきた。

 「今回は友人を題材に選んで手抜きか」と思われるかもしれない。だが、逆である。だからこそ、今回のコラムは下手を打てない。ご本人に「安西さん、ちっとも理解してくれてなかったのですね」とため息をつかれるのではないか。そう恐れている。

 廣瀬さんは、1990年代初め、日本のコンテンポラリーアーティストの留学先が仏米英に偏りがちだった時代、あえて“コンテンポラリーアートの周縁”に位置するイタリアを留学先に選んだ。

 「自分の目指すアートの方向としてイタリアを活動のベースに選んだのは、30年近く経た今も後悔していません」と語る彼は、1960年代後半以降、イタリアにはじまりアートの世界に多大な影響を与えた美術ムーブメント「アルテポーヴェラ」の発信地に自分のターゲットを絞ったのだった。

 この運動はアートに伝統的に使われていた材料を放棄して(あるいは「材料を解放」という表現が適当か)、まったく新しい-しかし日常生活では普通に使われている-素材を積極的に使いだしたのである。同時期、日本にも「もの派」という似た動きがあったが、イタリアの動きが世界では存在感を放っていく。その差はイタリアでは作品のアーカイブと批評空間が機能しているからだ。

 1970年代後半から1990年代にかけての時期、ちょうど廣瀬さんがイタリアに住み始めた頃、「アルテポーヴェラ」の評価は揺るぎないものになっていく。

 廣瀬さんの作品の材料も、新聞紙、ボトルのキャップ、レモン、カレー粉、大理石、木、布、写真…と多岐にわたる。表現も絵画、ドローイング、インスタレーション、彫刻、写真と使い分ける。

 物理的な境界を超え、異なった文化の交わりにリアル感をもち、具象と抽象の間を行き来しながら、自らの考えがカバーする範囲を一気にではなく、じりじりと広げていく。使う素材を多様に選択していくプロセスは、その探索をよりダイナミックに示す軌跡でもある。つまり表現の多様性は目的ではなく結果である。

 「どうして、この素材を使ったのか?どうして、このようなメタファーを使ったのか?そういうのがすぐ想像できる作品は、つまらない。やっぱり、一筋縄ではいかない作品がプロたちの間では評価が高いですね」と廣瀬さんは話す。

 ここでいうプロとは、コンテンポラリーアーティストや批評家のことを指す。彼らはアートマーケットのディーラーとは趣を異にしているのだ。最近、誰それのコンテンポラリーアート作品がオークションにて何十億円で落とされたとの話題が一般のニュースにものぼってくるが、これで高値がつくことがアート世界の全てではないのは言うまでもない。廣瀬さんは次のように話す。

 「イタリアのギャラリーはニューヨークのギャラリーほどの資金力はないですが、コンテンポラリーアートの世界でそれなりの実力を発揮しています。またヴェネツィアビエンナーレやドイツのドクメンタが、今世紀に入って力を発揮してきたバーゼルのアートフェアなどと一線を画して市場と距離をもっているのは、アートの世界にとって意味のあることでしょう」

 アートにとって一番大事なのは?

 「オリジナリティに尽きます。それも目に見えるカタチではなく、作品を生み出す想念自体にオリジナリティがあることが大事です」

 ところで廣瀬さんが作品を制作するミラノのアトリエは元倉庫を改造した空間だ。その内部に、もう一つの家とも呼ぶべきスタジオを自らの手で構造体から作っている。鉄の骨組みで二階部分に部屋を載せ、そこに書庫や事務仕事ができるスペースがある。ベッドもある。シャワーボックスやトイレあるいはキッチンまで自作だ。

 実は、10年くらい前の「住めるアート作品」である。完成直後にぼくはこの部屋に泊まったが、ベッドのなかで「アートとは何か?」を考えながら眠りについた。ギャラリーのなかで寝ているような気分だった。

 廣瀬さんは20年以上前から香りを作品に取り入れることに熱心で、レモンやカレー粉を床に敷き詰めたインスタレーションもある。その時は、五感の一つの要素としての嗅覚への注目と理解していた。しかし、10年を経過して夜中の真っ暗な時間の「住めるアート作品」を体験することで、作品を頭で理解するのはコンセプトの言語化を指しているのではないと思い至った(よく耳にするセリフ「アートは頭で理解するものではない。言葉は不要だ」は如何に的外れか!)。

 「イタリアは生活する、生きるとは何かを徹底して考えさせてくれる国なのですよね」と家を自作した彼が語る言葉は、ぼく自身が同じような時間をイタリアで過ごしてきて似たようなことを思うのと、どこか違うだろう。

 その彼の語りが2020年4月10日から前橋市立美術館「アーツ前橋」で味わえる。世界各地の展覧会に参加してきたが、日本の美術館での個展は20年ぶりである。分かりやすいアイコンをつくることを拒否し、軽やかであることを選んできた廣瀬さんが、自らの思想の遍歴を披露する。

 ぼく自身もそれらの作品群をみて、また「なるほど」と思うに違いない。

【プロフィール】安西洋之(あんざい・ひろゆき)

モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター

ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

ミラノの創作系男子たち】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが、ミラノを拠点に活躍する世界各国のクリエイターの働き方や人生観を紹介する連載コラムです。更新は原則第2水曜日。アーカイブはこちらから。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ローカリゼーションマップ】も連載中です。