ミラノの創作系男子たち

異郷でスタートアップを支援 「アナリストでなくクリエイターと自覚」

安西洋之

 サーシャは1984年生まれのウクライナ人だ。現在、彼はミラノのベンチャーキャピタルで、スタートアップ企業の支援をしている。スタートアップのエコシステムを作ることに情熱を傾け、「ビジネスアナリストというより、クリエイターであると自覚している」と話す。

 これが彼を本連載でとりあげる理由だ。

 ぼくが最初にサーシャに出会ったのは、毎月最終金曜日の朝、クリエイターを招いて話を聞くコミュニティがあり、彼がその世話役をやっていたからだ。いまどきのクリエイターの風貌で、英語もイタリア語も流暢にしゃべる。が、イタリア人でないのは明らかなので、欧州のどこか東か北の方の出身かなと想像していたらウクライナだった。

 彼が2歳の時、チェルノブイリ原発の事故が彼の住む場所から80キロ先でおこった。その後、チェルノブイリの子どもたちは夏休み、外国で保養することが多かった。サーシャは12歳の時、2カ月間、ナポリ近くの人口数千人の町に滞在することになった。

 ホストファミリーはイタリア語以外話さない。イタリア語を話せない彼は、全てジェスチャーで意思を伝えるしかない。ウクライナに戻った後、たまに電話で交信することはあったというから、サーシャは僅か2カ月間でイタリア語を少し話せるようになったのだろう。

 大学卒業後、ウクライナの金融機関に勤めていた。2004年大統領選挙の結果に対する不満から生じたオレンジ革命で政情は不安定となり、そこに2006年から金融危機が忍び寄るのを感じとった彼は徐々に嫌気がさし、国外に移ることを考えるようになる。将来、仮に子どもをもったとき、表現の自由がない国で育てることに、自分が満足できるだろうかと思ったのだ。

 そこで脱出先の候補にあげたのが3カ国。距離的に近いので頻繁に祖国に戻れるポーランド、ウクライナ人が多く多文化社会となっているカナダ、そして馴染みのあるイタリアだ。結局、文化的な質の高さからイタリアを選び、ミラノ大学で言語と経済学を学んだ。在学中、交換留学制度でマドリッドの大学でも勉強した。

 そうして1年のロンドン滞在を経てミラノでキャリアを再開したのだ。

 冒頭に書いたように、サーシャはスタートアップのエコシステムを作ろうとしている。そのためにはクリエイティブな文化土壌を用意していかないといけないと考えた。

 言うまでもなく、ミラノにクリエイティブな文化土壌はある。しかしながら、株式上場を目指すようなスタートアップが増えるように、その種の文化土壌が適用されているかといえば、そうではないと彼は考えているに違いない。

 イタリアはコミュニティ同士を融合させようとの意欲が低い。ある程度クローズドなそれぞれのコミュニティで、満足度の高い質を目指そうとするのだ。そう彼はみている。 

 そこに経済学を勉強し、金融機関で仕事をしてきた人間が、クリエイターの話を聞くコミュニティを自らの土俵に引っ張ってこようとしている。そうして人とのリアルな関係から新しいコンセプトなりを構築していきたいのだ。

 彼がクリエイターとして心がけていることは何か、聞いてみた。

 「人の話をよく聞くこと。耳を傾け、他人のロジックを知ることだ。それから歩くのも大切だ。歩くと考えの展開が早くなる」

 「そして歩きながら違った人々を観察し考える。このあたりは外国人も多く歩いているから、その意味でもいい」

 「そこで自宅に帰るにオフィスから数分のところにある地下鉄の駅ではなく、3つ先の駅まで歩く」

 「また、1人だけでなく、人と歩きながら対話をすると、よく理解ができる。そうやってクリエイティブなアイデアが展開できる」

 歩くのをジョギングで代用しないのか?

 「8キロから10キロのジョギングを週2回はする。あくまでも体形を保つためで、考えるためではない」と手で腹をさすりながらコメント。

 多くのクリエイターは料理を重要視するけど、どうなの?

 「いや、全然だめ。実にテキトーだ」

 味に興味ない?

 「甘いのは大好きだ。チョコレートはとくに。高い方が美味いよね(笑)。カカオがたくさんでないのがいい」

 こんなことを話していたら、だんだんとぼくが質問される側になってしまった。沢山のアイデアや構想がでてきても、それらをなかなか実践に移すことができない。この問題をどうやりくりしているのか?と。

 ぼくは自分で独立して仕事を始めた頃、次のようなことをある人に言われたことがある。

 「釣り糸をいろいろと放っておけば、どこかの浮きがピクピクと動いてくるものだ。そのタイミングを逃さないのがコツ」

 このメタファーをよく思い出す。ただ、サーシャには別の説明が良いと瞬間的に思った。スマホやモレスキンのノートに思いついた言葉やフレーズをその場で記録しておき、数週間に一回くらいの割合でじっと眺める。

 そして、たまにその突っ込みたいテーマをコラムに書いて深めたりする…ということを話したら、「前半は同じだが、コラムを書く時間なんて、どうやって見つけるのだ?」と聞かれた。

 彼はもう少し余裕のある時間をもたないといけない、と思うタイミングがくるはずだと感じた。それほどに多忙で走り回る日々らしい。そんなコミュニティの世話役に名乗り出てしまう性格には無理な話か(笑)。

安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

ミラノの創作系男子たち】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが、ミラノを拠点に活躍する世界各国のクリエイターの働き方や人生観を紹介する連載コラムです。更新は原則第2水曜日。アーカイブはこちらから。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ローカリゼーションマップ】も連載中です。