9月8日夜から9日にかけて静岡県から関東、東北地方に記録的な暴風雨をもたらした台風15号。停電、住宅地の冠水、構造物の倒壊や倒木などが相次ぎ、死傷者も出ました。(河合薫,ITmedia)
あらためて自然の猛威を思い知らされたわけですが、同様に痛感させられたのが、「日本企業の働かせ方」であり「日本人の働き方」です。
ご存じの通り、多くの公共交通機関がまひし、駅には長蛇の列ができました。JR総武線の津田沼駅にできた長蛇の列は駅構内からあふれ、「お~い! どこまで続いてるんだ~~」と途方に暮れるほど。
Twitter上では「コミケ状態」「社畜の参勤交代」などの言葉が大きな話題になり、「そこまでして会社行くか~?」だの「リモートワークした方がよっぽど効率いいじゃん!」といった意見が相次ぎました。
……「ニッポン人、ハタラキカタカイカクしてるんじゃナカッタノデスカ~~?」なんて声が海の向こうから聞こえてきそうです。
なんせ香港では強い台風(シグナル8以上)の接近が予想されるときは、学校や企業に加え、金融機関や証券取引所も閉鎖され、出社は禁止になります。米国もハリケーンが来るときは基本的に「自宅待機」になりますし、私が子どもの頃に住んでいたアラバマ州では、ハリケーンだけでなく雪などの予報が出た場合も、「Today is no school」という速報がテレビのテロップに流れ、子どもと一緒に大人も在宅するのが一般的でした。
今回の異常事態では「会社側の対応」に批判が集まっていますが、問題はそれだけにとどまらない。つまり、東日本大震災のときに会社員たちが感じた心情と似たようなものを抱いた人たちが少なからずいたのでないか。そう思えてなりません。
「自分の仕事は不要不急」――落ち込む会社員たち
不要不急――。これは震災以降、何度も繰り返された言葉です。覚えている方も多いはずです。
不要不急の外出を控える、不要不急のモノを買わない、不要不急の車はご遠慮願いたい、不要不急のエネルギーを使わない……。
おそらくこれほどまでに、不要不急という言葉を聞いたことはなかったのではないか、と思われるくらい頻繁に使われました。
そして、多くのサラリーマンに会社が通達したのが、「不要不急の仕事の場合、自宅待機せよ」との指示でした。その理由は、計画停電に伴う通勤困難と節電です。
ところが、そんな企業側の思いとは裏腹に、その通達をネガティブにとらえた会社員たちがいました。
「震災直後、会社から自宅待機の指示が出されて、上司からも『必要がない限りは来ないように』と言われました。会議は当然ながら中止になった。社外の方との打ち合わせも延期。
それであらためて自分の仕事を精査すると、別に今やらなくても困らないだろうってことのオンパレードで。スケジュール帳に書き込まれていた仕事は、全て不要不急だったんです。
僕の仕事のほとんどが重要でもなければ、急ぎでもない。これまで忙しいと思っていたのは単なる幻想で、自分は社内失業しているんじゃないかってむなしくなってしまって。完全に自信喪失です」
こう話してくれたのは40代前半の男性会社員ですが、彼と同じように複雑な心情を告白してくれた人がたくさんいたのです。
「会社に行くこと」が存在価値だと思ってしまう
いったいなぜ、彼らは「不要不急」という言葉に震撼(しんかん)したのか?
「忙しい人=仕事ができる人、ヒマな人=仕事ができない人」という価値観が骨の髄まで刷り込まれている会社員にとって、「不要不急の仕事しかない人=存在価値のない人」。
「這ってでも来い!」と言われれば「休ませろ!」と訴えるのに、「休みなさい」と言われると「はい、休みます」とは素直に思えない。「忙しい~」と悲鳴を上げている時には「ヒマになりたい」と願っていたのに、「ヒマになった」途端、不安になる。
なんだかむちゃくちゃではありますが、自分の価値、自分の存在意義を欲する人間にとって、「会社に行く」という行為自体が、ときに自分の存在価値の証になる。まさに「会社員という病」です。
会社員でいることが目的になってしまうと、仕事をするのではなく、“会社員する”ようになってしまうのです。
実は件の男性は、「自分の仕事には不要不急なものしかない」という事実を認めたくなくて、出社したそうです。すると、なんと驚くことに、結構な人たちが来ていて「取りあえず来た」と、互いに笑いあったと教えてくれました。
……これってめちゃくちゃ日本人っぽい。海外ではめったに見られない光景であることは間違いありません。
そもそも不要不急じゃない仕事とは何なのでしょうか?
世の中は「不要不急の仕事」だらけ
言葉通り捉えれば「今、すぐにやらなくてはならない、重要な仕事」、すなわち、衣食住に直結する「今それがないと生きていけない」仕事になります。
では、いったいどれほどそんな仕事が世の中にあるのでしょうか? いったいどれだけの人が、そんな仕事に就いているのでしょうか?
例えば、自分のこれまでの経歴で考えると……、客室乗務員(CA)の仕事は政府の要請などによる緊急時のフライトでない限り不要不急です。お天気キャスターの仕事は、それこそ台風でも来ない限り、不要不急。講演会も、講義も、書籍の執筆も、はたまたこのコラムも、不要不急以外の何物でもない。
いずれの仕事も「その時間に、自分が、その場所に行かなくていけない仕事、時間通りに終わらせなくてはいけない仕事」ではありますが、それが「不要不急か」と聞かれれば、答えはノー。
ただ、だからといって全く必要のないものではなく、今すぐに必要でなくとも後々に必要なものだったり、急ぎではないけどとても大切なことだったり。不要不急な仕事とは、それがなくとも最悪生きていくことだけはできる、というレベルだと思うのです。
言い換えれば、世の中、救急救命医など人の命に関わる仕事以外は、不要不急の仕事だらけで。「僕の仕事は不要不急なのか」などと落ち込むことも、「僕は存在価値がないのか」などと心配しなくてもいい。社会には不要不急の仕事に関わっている人があふれていて、忙しそうに動き回っている人の仕事だって、不要不急の仕事の山なのかもしれないのです。
ただし、それが仕事として存在する以上、社会に必要な仕事。そして、その仕事が必要とされ続けるには、自分が仕事に価値を与える働き方を、自分が必要とされる働き方をすることが大切になります。
「会社員する」のではなく、「仕事する」人になる。その意識を持てるかどうかが肝心なのです。
自然災害で問われる「あなたがそこにいる意味」
少々ややこしい話になりましたが、自然災害は常に根源的な問いを人に投げかけます。
東日本大震災は、さまざまな形で「あなたがそこにいる意味」を問いかけました。「自分に何ができるか?」「自分にできることは何か?」と、誰もが「自分がここにいる意味」をまさしく自問しました。
当時のことを思い返せば、今回の台風で「痛勤地獄」を味わう必要はなかった。
本当にあの日会社に行かなくてはならない人だけが「会社に行く」という選択をすれば、そういう人たちがもっと早く会社に行けたし、彼ら彼女たちが来ることを待ちわびている人たちを安心させることができたはずです。
当然、会社は「出社させない」という決断をすべきでした。でも、自ら「出社しない」という決断を、自立した成人として下してもよかったし、そういう決断をもっと多くの人ができる社会が、本当の意味で成熟した社会なのかもしれません。(河合薫)
(ITmedia)