働き方ラボ

出産・育児・介護…人生の要所で直面する「時間の制約」どう対応すべき?

常見陽平
常見陽平

 幼い頃、ウルトラマンが好きだった。地元札幌では何度も再放送されていたので、セリフまで覚えてしまった。何度、スペシウム光線を真似したことか。バルタン星人や、ジャミラのマネもよくしたものだった。

 衝撃を受けた設定は「ウルトラマンは地球上では3分間しか戦うことができない」というものだった。実際、時間を測ると3分以上戦っていることもよくあったのだが。ウルトラマンですら、残業しなければならないのかと子供心に同情してしまった。しかし、この3分という制約が番組を面白くしていたのもまた事実だ。ボクシングでも1ラウンドKOは難しいのに、どんな強敵でもウルトラマンにとってはそれがマストなのだ。

 もっとも、3分というのは極端だが、私たちは何らかのかたちで「時間の制約」を意識しながら働いている。各案件の締め切りもそうだ。社会人になりたての頃は「もっと時間をかけて企画書を書きたい」と何度思ったことか。徹夜で書いているのにも関わらず、である。

 最近ではなんと言っても「働き方改革」だ。長時間労働が法律で規制されるようになったこともあり、各社とも労働時間削減が喫緊の課題となっている(はずである)。中には、退社時間になったら上司がフロアの電気を消す、PCの電源が自動的に切れるという企業すらある。「働き方改革」は「早く帰れ運動」なのかと突っ込みたくもなるが。結局、仕事の絶対量は変わらず、ますます労働者は疲弊してしまう。「仕事にはまだ無駄がある」などという間違ってはいない正論が振りかざされ、私達はますます忙しくなる。相談・雑談・漫談という職場を活性化させ、人を育て、新しいアイデアを生み出す「3つの談」が失われていく。

 ただ、この時間の制約はライフステージの変化によってやってくることもある。結婚・出産・育児・介護などだ。自分磨きのための大学院進学やスクール通い、副業に没頭することなどもあれば、あまり考えたくはないが、離婚による育児のワンオペ化、家族や自身の病気ということもありえる。

 他人事だと思ってはいけない。夏休み期間だ。周りにいる家族や恋人のことを考えてみよう。自分と周りの人に、年齢を5、10と足してみる。これが5年後、10年後のリアルな人間関係だ。自分や周りの様々なライフイベントが想像できる。

 このように、「働き方改革」という名の「早く帰れ運動」の影響の他、自分自身もライフイベントやライフステージの変化によりなんらかの制約のもとで働かなくてはならないことがあることを認識しておきたい。「24時間働けますか?」という時代ではないが、普通に8時間+α働くことにも制約が生まれる可能性があるのだ。そのとき、あなたはどうするか?

 やや自分語りになるが、時間の「制約」がある状態で働いたことが何度かある。会社員時代、何度かメンタルヘルスの問題で倒れた。5カ月の休職を経て復帰した。数カ月、時短勤務で働いた。復帰したての頃は午前勤務、それから15時というように次第に時間が伸びていった。以前のように働くことができなくなった。正直、当初は体調にも不安があり、退社時間まで働くのが精一杯だった。一方、退社時間が決まっているので、自分の時間は有限なのだと認識するようになった。

 現在は2歳の娘を育てる生活をしている。このたび最新作『僕たちは育児のモヤモヤをもっと語っていいと思う』(自由国民社)をリリースした。この「兼業主夫」生活をまとめたものだ。外資系IT企業にフルタイムで勤める妻とともに子育てに没頭している。1日6時間、育児と家事に関わっている。必然的に働く時間が足りなくなる。朝5時から7時までが、仕事のゴールデンタイムだ。この時間に集中して原稿を書く。その後、朝ごはんに保育園の送り迎え、出勤とバタバタと時間がすぎていく。18時半には仕事を切り上げ、今度は保育園のお迎えだ。さらに、買い出しに夕飯の料理、お風呂と続き、バタバタと時間がすぎていく。娘が寝る頃には私も疲れ果てているので、仕事にならない。つまり、仕事に使える時間が極めて限られた状態である。

 率直に、キャンディーズじゃないが「普通の男の子に戻りたい」と思う瞬間はある。つまり、思う存分働き、遊んでいた時代に。もちろん、娘と過ごす時間はなんにも代えがたいのだが。

 もっとも、体調不良による休職、復帰などの経験もあり、制約のもとに働くことは慣れていた。これは、産休・育休から復帰する女性社員がこれまで経験してきたことだと思うと複雑な心境になる。

 このように、ライフイベント、ライフステージに関連する制約によって、以前のようには働けなくなることがあることを認識しておきたい。いま、若くて独身で、バリバリと働いている人も、ぜひ来るべき日に備えて、今から働き方を見直しておきたい。

ちなみに、私が意識しているポイントは

  • 1日において15分単位で空き時間を把握し、どこで何をやるかを確定すること
  • 1つの仕事にかける時間を決めること
  • 意味のある無駄をつくること

 この3点だ。特に2は有効だ。かける時間を決めると、ダラダラと仕事をしなくなるし、予定も組みやすくなる。また、時短モードで切羽つまるのもよくないので、意味のある無駄は常に意識する。どんなに忙しくても、ゆっくり新聞や読書を楽しむ時間や、街をぶらぶらする時間は確保する。

 もっとも、時間の制約が厳しい状態で働くと、明らかにパンクしてしまうこともあるだろう。その際は、正直に弱音をはくこと、誰かの助けを求めること、優先順位をつけることも大切だ。仕事は個人ではなく、チームで行うものである。この「やりくり」ができるマネジャーが今、求められている。

 バリバリとがむしゃらに働ける時間は意外に短いかもしれない。ウルトラマンのように時間を決めて戦いぬく働き方を身につけよう。

常見陽平(つねみ・ようへい) 千葉商科大学国際教養学部専任講師
働き方評論家 いしかわUIターン応援団長
北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。リクルート、バンダイ、クオリティ・オブ・ライフ、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。専攻は労働社会学。働き方をテーマに執筆、講演に没頭中。主な著書に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞出版社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)など。

【働き方ラボ】は働き方評論家の常見陽平さんが「仕事・キャリア」をテーマに、上昇志向のビジネスパーソンが今の時代を生き抜くために必要な知識やテクニックを紹介する連載コラムです。更新は原則隔週木曜日。アーカイブはこちら