社会・その他

「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは

 2020年3月、東京・新橋で75年続いた居酒屋が閉店した。『蛇の新』2代目店主、山田幸一さんは「失われた30年でこの街は大きく変わった」という。街にどんな変化があったのか。ノンフィクションライターの石戸諭さんが描く-。

 ■75年の歴史に幕を下ろした新橋の居酒屋

 ここはJR新橋駅である。周辺も含めてビジネスパーソンたちの憩いの場としても知られた街だ。私たちが新橋と呼んでいる駅は、開業当初は「烏森駅(からすもりえき)」」と呼ばれていた。誰が、いつ、そう命名したかというのは、はっきりとわかっていないらしい。

 新橋の一角にひっそりと佇たたずむ、烏森神社によれば、かつての江戸湾の砂浜で、一帯には松林が広がり、「枯州(かれす)の森」あるいは「空州(からす)の森」と言われていた。この松林には、烏が多く集まって巣をかけていたため、後には「烏の森」とも呼ばれるようになったという。

 いまは「森」の代わりにビルが林立し、「烏」の代わりに働く人々が街を闊歩し、夜になれば軒を連ねる飲み屋に足を運ぶ。1946年から彼(か)の地に75年続いた店が、その歴史に幕を閉じた。名前を「蛇(じゃ)の新(しん)」という。

 2020年3月27日--。暖簾(のれん)を掲げる最後の日も、店主・山田幸一はいつもと変わらぬ仕込みを始めていた。

 カウンターの一角に目をやると、ザルがある。アジに強めの塩を振り、ザルに並べて余分な水分を抜く。塩を水で洗い流し、酢で締める。こうして刺身の盛り合わせに並ぶ一品ができあがる。寿司屋ではあるが、居酒屋としても利用できるメニューが並ぶ店でもあり、会社帰りの客でにぎわう。

 ■「失われた30年」で起きた変化

 彼は東京に生まれ、東京で育った。この街の変化も見続けてきた。会社員の街・新橋は平成で大きく変化したという。

 「失われた平成の30年ですかね。一番、大きかったのは。先輩が後輩を連れてきて、後輩がまた来てくれるっていうサイクルがなくなったよ。ここの暖簾を守るだけで精いっぱいになってしまってね。元気なうちに、常連の皆さんにさようならが言いたかったんですよ。ずっとかわいがってもらって、ありがとうって」

 生来、職人気質である幸一は、時々、へへへっと照れ隠しのような笑いを挟みながらぽつり、またぽつりと語った。彼が体感から語った、平成の変化はおそらくその通りである。

 いまからほんの30余年前、平成が始まったばかりのころ、会社員の所得は増えるのが当たり前だった。1990年、会社員の平均給与は425万円、翌91年は446万円、92年は455万円(民間給与実態統計調査)と信じられない幅で伸びていく。

 バブルが弾はじけ、長期不況が始まった時でも、すぐに下がることはなかった。ところが最新、2020年は433万円で止まっている。

 幸一の言葉を聞きながら、私はある大学教授から教えてもらったエピソードを思い出していた。彼が教鞭をとるのは、東京の名門私立大学である。平成も終わろうというとき、就職活動を終えたゼミ生が言った。

 「来年からサラリーマンです。新橋とかで酔っ払うことになるんだろうな」

 おそらくゼミ生の頭にあったのは、週末の情報番組でカメラに向かって管を巻くサラリーマンの姿だ。それを聞いた、彼は冷たく言い放った。

 「いまの時代、新橋で飲めるだけで結構な勝ち組だよ」

 外から見れば勝ち組の街でも、冷たい風が吹く。私もまた、この停滞する時代しか知らない。私が知っているリアルは、所得が伸びなければ、人に構う余裕は生まれないということだ。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング