今日から使えるロジカルシンキング

「革新的イノベーションで企業は成長せず」に賛否 情報に踊らされない人の思考法

苅野進
苅野進

 「イノベーションの画期性と企業成長」という文部科学省 科学技術・学術政策研究所の報告書がつい1週間ほど前にネット上で話題になりました。報告書自体は今年6月に公表されたものですが、日経電子版の記事「イノベーションで成長せず?『革新、効果なし』が一石」(10月30日)で取り上げられたことでSNSを中心に注目を集めたようです。

 報告書は要旨と全文からなるものです。要旨にあった「分析の結果、革新的イノベーションによる企業成長の効果は見られず」という一文が一人歩きしているようです。さまざまなところで脊髄反射的な反応が見られました。

「イノベーションとかDXとかやっぱり意味ないだろ」

 とか

「嘘だ。グーグルとかアップルを見れば明らかだ」

 など賛否両論です。

そもそも「革新的イノベーションによる」とは?

 ロジカルシンキングの基本は、「情報を正確に読む」ことですし、「飛躍のない仮説を立てる」ことでもあります。今回のこの「分析の結果、革新的イノベーションによる企業成長の効果は見られず」というショッキングな要旨を前にして、冷静に分析できるかを考えてみましょう。

本研究では,イノベーションの画期性が企業成長に及ぼす影響について,文部科学省科学技術・学術政策研究所が実施した全国イノベーション調査の個票データを用いて実証的に分析している。分析の結果,革新的イノベーションによる企業成長の効果は見られず,むしろ漸進的イノベーションが企業成長に大きく貢献することが分かった。また,漸進的イノベーションの効果は高成長企業ほど高いことも明らかになるとともに,低成長企業の成長率向上にも寄与するという発見も得られた。この発見は,マイナス成長に直面するような低成長企業であっても,イノベーション活動に取り組むことで成長率を改善できる可能性を示唆している。

出典:文部科学省科学技術・学術政策研究所 第1研究グループ「イノベーションの画期性と企業成長:全国イノベーション調査を用いた分析」要旨

 「革新的イノベーションによる」とありますが、この部分は実は曖昧です。

  • 社内の商品の生産システムにおいて革新的イノベーションがあった
  • 人事システムなどバックオフィスで革新的イノベーションがあった

 など、さまざまな解釈がありえますので確認が必要です。実際に報告書では、「画期性の高い新製品の導入」と定義しています。市場に存在しない製品を販売することといえます。つまり、

  • 「革新的イノベーションによる企業成長の効果は見られず」

 というのは、

  • 「市場に存在しない、革新的イノベーションを実現した製品を販売することによって、企業成長の効果は見られず」

 ということなのです。ここまで情報を整理してもなお、

  • 「革新的イノベーションを実現した製品は企業成長に効果がないから開発する必要はない」

 という結論まで飛躍してはいけません。文字通り、飛躍つまり間を飛ばしているからです。

「ビジネスの基本」に当てはめてみる

 ビジネスの基本である4Pを考えてみましょう。

 4Pとは、Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)ですね。製品を売る時には、この4つが適切でなければならないのです。

  • 「革新的イノベーションによる企業成長の効果は見られず」

 は「Productが革新的であった」というだけであり、残りの3つであるPrice(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)がどうだったかについては言及していないのです。つまり

「革新的な製品」が、適切なPrice(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)を実行できなかったために広く売ることができなかった。

 という可能性があるわけです。みなさんは、この可能性について、どのような仮説を立てることができるでしょうか?

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング

Line Up

Pick Up News