若い世代について気になる2つの声がある。一つは「ミレニアル世代とZ世代は新しい感覚をもっているから期待したい」という上の世代のセリフ。もう一つは「上の世代は我々に期待すると言いながら、自分たちでやるべきことをやっていないではないか」との若い人たちの不満だ。「上の世代」というのは、10代後半から20代前半の人たちからみて、文字通りすべての上の年齢の世代を指している。
このテーマについて書こうと思った訳がある。
9月最終週、ミラノは環境問題のイベントが目白押しだった。世界100か国以上から若い人たちおよそ400人が招待され、政府のトップたちに問題解決の提案が行った。その後、11月はじめ英国・グラスゴーにて開催されるCOP-26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議)の準備会議があった。
これらのイベントの前哨戦として行われた、セイブザチルドレン主催のオンラインシンポジウムをぼくはみた。アフリカ、南米、アジア、ヨーロッパの若い人たちが、それぞれの地域の事情や公的機関に期待する点を話していた。その場にはバングラデシュとイタリアの環境大臣もいた。
若い人たちの発言は決して攻撃的でなく、環境と人権の問題をバランスよく見ているものだった。なるほど、いいじゃない。
その後、連日のマスメディア報道や若い人たちのブログ、また実際に会議場周辺を歩いて目がつくのは次の表現だ。横断幕、道路の路面や壁への落書きだ。
「グリーンウォッシング」(環境に良いことやっているふりをしているわけ?)「ユースウォッシング」(若い人たちを弁解のために利用しているだけ?)の二つだ。
政治やビジネスのために環境や若い世代が使われてはたまらない、との抵抗だ。