ある国の事情を知るのが難しいことは、イタリアに長く住んできて痛いほどに分かっている。いや、生まれ育った日本のことについても、知らないことだらけだ。だから、住んだこともない国の事情を知るのはとてつもなく敷居が高く、その国について総括的に語るのには大いに躊躇する。
その国の人が個人的に話してくれた内容は理解するのだが、全体的なコンテクストのなかでどの程度の比重を占めるのか、ローカルではどれだけのバリエーションの解釈があるのか、これらがなかなか分からない。
今年に入ってからハンガリーの人とZoomで話す機会が増えた。ぼくはハンガリーが旧ソ連圏を離れた直後にブダペストに滞在したことがあるだけで、その後、一歩も足を踏み入れたことがない。かつて、ビジネスのために何社かの人とメール交換をしただけだ。
それが、この数年のぼくのリサーチテーマである「新しいラグジュアリーの意味」の取材で、複数のファッション関係者と繋がりをもつようになった。
ハンガリーは1千万人程度の人口で小国と称されるカテゴリーに入る。しかし、かつて大国だった時代もあるし、ロシア、トルコ、オーストリアなどに振り回された時代もある。今の若い人は共産主義時代を生きた経験がないが、親や親類などからエピソードは耳にしている。これらのエピソードをどのような人にどのように話して良いか、人によってはこれを迷う。
例えば、あるブランドでは「共産主義時代を思い起こすエレメントは外す」と話し、あるブランドでは「あの時代を知らない世代にとって、ソ連のモチーフが良ければ使いたい」と話すのである。