- 「緊急事態宣言によってGWの個人消費が2.6兆円減!」
26日(月曜日)に、このような見出しのニュースが飛び交いました。「2.6兆円」はなかなかのインパクトですね。しかし、この「2.6兆円減」とは本当に深刻なのでしょうか? もし、例年のGW(ゴールデンウィーク)が1000兆円であり、それが997.4兆円になったとしたらどうでしょうか。それほど深刻ではないですよね。
2019年にも、年金の運用について「8兆円の損失が出た!」というニュースで大騒ぎしたことがありましたが、これも「8兆円」という普段聞きなれない桁の金額がインパクトを与えていて大騒ぎしているだけで、よく見てみると、運用を始めた2001年からの累計黒字の15%ほどであり、「年金運用の失敗・破綻」とは程遠いものでした。
数字は、単体では意味をもたない
ビジネスにおける「数字」は比較対象があって初めて価値を持ちます。「2兆円」も「8兆円」もその札束だけみたら巨額に見えるかもしれませんが、本当に深刻なのかどうかは比較対象を設定してみなければわからないのです。
割り算には2つのタイプがある
そこで今日は「割り算」の授業です。まず、割り算は求めるものにより2種類存在します。
【1】同じ単位同士で割って「何倍か?」を求める
私はリンゴを20個もっている。彼はリンゴを50個持っている。
リンゴ20個÷リンゴ50個=0.4(倍)です。これを%になおすと40%と表現することもできます。逆に、リンゴ50個÷リンゴ20個=2.5(倍)です。これも250%と表すこともできますね。
20と50という数字はそれぞれ「リンゴの個数」という同じ単位同士なので、「何倍か?」が求まるというわけです。
【2】違う単位のもので割って「割るもの1つ当たりは?」を求める
私はリンゴを400個持っている。それでリンゴは4000円する。
4000円÷400個=10という割り算では、違う単位(円と個)で割っているので、割るもの(リンゴの個数)1つあたり、つまり「リンゴ1個あたり」が求まります。よって、この「10」はリンゴ1個当たりの価格(10円)です。ちなみに4000円のほうは「割られる数」と呼ばれています。
また、逆に400個÷4000円=0.1という割り算も可能です。これも割るもの(リンゴの価格)1つあたり、つまり「1円あたり」が求まります。よって1円あたりリンゴ0.1個です。
この「2つの割り算」を理解し、使う習慣をつけることによって、2つの効果が期待できます。
- 実際に数字がどのようなインパクトなのかを把握することができる
- 割り算をするために、過去の数字、他社などの数字にも目が向くようになる