1月末から日本でも話題になりつつあり、“音声版Twitter”とも評されるSNSの「Clubhouse(クラブハウス)」。このサービスは、アメリカで2020年の2月に創業されたアルファ・エクスプロレーションが提供しているアプリケーションですが、既存ユーザーからの招待制という希少性もあり非常に大きな話題になっています。読者のみなさんの周りでも、ユーザーが出始めたり、「一体なんなの?」という戸惑いの声も聞かれたりという状況でしょうか。
そんな中、2月10日のニューヨークタイムズに「Facebook Is Said to Be Building a Product to Compete With Clubhouse」という記事が掲載されました。Facebook(FB)社が、Clubhouseの競合となる音声SNSサービスの開発に動き始めたというものです。まさに前回の記事で述べたような、「非常に素早い真似&改善」の戦略です。FB社のヒト・モノ・カネの力と既存サービスとの連携で一気にClubhouseを飲み込むのか? それとも自社サービスではうまくいかずに買収という流れになるのか、みなさんもぜひ注目してください。
競争優位性の「持続」は不可能…ではどう勝ち抜くか
このように巨大企業が、スタートアップ企業が発表した斬新なアイデアが成功する様子を伺ってから市場に乗り込んでくる―。これは、イギリスのエンジニア、ランチェスターが提唱した「戦闘の法則」においては“強者”がとるとされている「ミート戦略」で、兵力数と武器の性能が戦闘力を決定づけるという法則にのっとったものです。しかし、スイッチコストの低いIT・サービスの分野では、必ずしもそうではありません。小さい後発企業、つまり“弱者”であっても「差別化戦略」により逆転できる可能性が十分にあるのです。
この流れはアメリカで生まれ、2014年にすでにコロンビア大MBAのマグレイス教授の「競争優位の終焉」という本が注目を集めていました。タイトルそのままでお分かりいただけるように、かつてのような「競争優位性の持続」というのはもはやありえなくなっていて、「持続的に新たな手を打っていかなければならない」という今や誰もが当然だと思っていることが述べられています。
まさに現在進行形の話なので、状況の説明としてはわかりやすいのですが、その状況の中でどうやって勝ち抜くのか、つまり「どのように新たな優位性を、しかも短期間で打ち出し続けるのか?」について本書はハッとさせられるような示唆を出せてはいません。今の時代において「大企業が資本力を生かして結局勝つ」というのは当てはまらないのです。GAFAの四文字の中にマイクロソフトが入らないなんて誰も予想できなかったはずです。
「5F×PPF」が勝ちパターンにもっとも近い?
まだ“勝ちパターン”と呼べるようなものが確立されていない状況ではありますが、私は、FacebookによるClubhouseの競合サービス開発の話が、「実は、基本の基本とも言える2つのフレームワークを見直す良い機会になるのではないか」と考えました。それは「5F(ファイブフォース)」《関連記事》とPPF(プロダクトポートフォリオ)です。