この1月、別連載「ミラノの創作系男子たち」に「『生活とは何かを考えさせる国』選んだ日本人の遍歴 独自の想念が作品生む」と題するコラムを書いた。ミラノに住むアーティスト、廣瀬智史さんのアートへの考え方を紹介した。下記は、アートにとって大切なものは? との質問に対する言葉だ。
「オリジナリティに尽きます。それも目に見えるカタチではなく、作品を生み出す想念自体にオリジナリティがあることが大事です」
彼へのインタビューは4月10日から前橋市立美術館「アーツ前橋」で開催される彼の個展への想いを、ぼく自身が確認する作業でもあった。
ややこしいウイルスの活動がやけに盛んになり、展覧会の予定通りの開催が不可能になっただけでなく、一般公開の実施さえも一時は危ぶまれた。だが、幸いにも6月のはじめから展覧会はスタートすることができた。
予定通りであれば、ぼく自身も日本滞在に合わせ、美術館を訪れるつもりだった。しかし衛生緊急事態がそれを容易に許さない。だから現在ぼくが分かるのは、マスメディアでの批評(この1カ月をみると、全国主要紙がどれも好意的に取り上げている)やソーシャルメディア上にある感想、それに廣瀬さん本人との直接のコミュニケーションなどから知る反応である。
そのようななかで「なるほど!」とぼくが膝を打った、アートに関心の高い友人から聞いたエピソードがある。
若手のアーティストたちの間で、廣瀬さんの展覧会の評判が良いと言うのだ。通常、若手は自分たちの感覚への自信と我の強さから、廣瀬さんのようなベテランの域に達したアーティストの作品には辛い点をつけがちだ。それなのに彼らが「廣瀬さんの個展はいいと仲間たちが言っている」という。
一方、廣瀬さんからは「インスタ映えもするレモンの展示に惹かれてきた一般の人たちが、他の作品群をみて、そちらも気に入ってくれる」と聞いていた。
ぼくは、これらのエピソードが意味するのは何なのか? を考え始めた。