新型コロナウイルスは、流行前にまったく予期していなかったかたちで、我々の仕事にも生活にも大きな影響を与えています。やはり外出を極力控えざるを得なくなったことが、日々の変化としての影響が大きいと感じます。
もちろん国難とも人類的災厄とも言える今回の事態です。1日も早い収束を願い出来得る限りの自重をする他ありません。そんな巣ごもり生活の中で、ツイッターやインスタグラム上で色々な在宅勤務や生活の工夫が紹介されています。特に在宅中、仕事とアフターファイブを同じ空間で過ごすがゆえにせめて1日の締めに趣向を凝らし気分転換を図ろうという人の投稿が目をひきます。家で居酒屋開業しました、とかオンライン飲み会など、苦境をせめて楽しく過ごす投稿が、なかなかの充実ぶりです。そしてそんな家飲み投稿を見ながらふと気づいたのが、そのかたわらにサントリーの-196℃ストロングゼロをはじめとするチューハイ飲料の多いことです。
強いパッケージデザインで存在感極まるRTDカテゴリー
新型コロナウイルス流行で外出自粛になる前から、缶チューハイ市場は大変な活況でした。缶チューハイ・カクテル市場は缶からそのまま飲めることからRTD(Ready To Drink)市場として、2019年は前年比12%拡大した見込みで、これは4年連続の2桁増です(日本食糧新聞社「ストロング系やレモンがRTD市場の躍進をけん引」より)。
その隆盛はコンビニエンスストアの棚を見れば一目瞭然伝わってきます。棚一面を各社とも、様々なフレーバーやアルコール度数の商品で埋め尽くしています。
本連載でも繰り返し指摘してきた、食品や飲料のパッケージデザインはカッコ良かったりクールすぎたりするとまったく売れないとの知見を「そんなことは百も承知よ」とばかりに、分かりやすさと強烈さに振り切ったパッケージがにぎやかです。また従来のパッケージデザインの王道セオリーで言えば(広告デザインもそうですが)、本当に伝えたいメッセージを伝えるためには、むしろ引き算の計算が必要で、これも強調したいあれも強調したいと盛り込みすぎれば結果何も伝わらないという黄金律があります。しかしRTD製品群の太く大きなゴシック系の文字、派手な色づかいでパッケージが埋め尽くされたデザインはもはやそんな塩梅を軽快に振り切っています。
でも不思議なのは、1本1本では破調の極みのようなパッケージも、棚に並ぶと、棚全体がきらびやかでかなりの高揚感と存在感を感じさせることです。そして、売れているから棚が拡がり、棚の面積が増えるから売れるという好循環をRTDドリンクカテゴリー全体で作りだしているのです。
何より生活者に、「ガツンと楽しめる」という効能が伝わりやすいこのパッケージが受け入れられていますし、カテゴリー全体の熱が伝わっていることは間違いがないようです。