AI(人工知能)の開発・運用、AI人材の育成・採用サービスを提供している、株式会社SIGNATE(シグネイト)の高田朋貴と申します。AIを開発・運用するために必要な人材の条件や、AIを適切に活用していくためにビジネスパーソンが身につけるべきリテラシーについて紹介していく本連載。第2回は、「AI開発を外注する前に押さえておくべきポイント」についてお話させていただきます。
人材不足より深刻なリテラシー不足
世の中が空前のAIブームに湧く一方、AIの開発に関わる人材は世界的に不足しています。今後、世界では80万人(※1)、日本だけでも4.8万人(※2)が不足するだろうと言われています。そのため、世界では今、AI人材の争奪戦が起こっており、それは日本においても同じ状況です。
ここで言う“AI人材”とは、AI開発に関わるエンジニアやプロジェクトマネージャーといった、専門的知識と技能を持った人物を指します。ここが世界的に不足しているわけですが、日本はもっと根本的な課題も抱えています。
それは一般的な企業における「AIに関するリテラシーの不足」です。例を挙げて説明しましょう。
私たちのようなAIベンダー(AIの開発・運用を行うIT企業)は日々、さまざまな企業からAIの導入に関するご相談をいただきます。しかし、その内容は「AIを導入したいけど、何から始めたら良いですか?」という漠然としたものや、「こういうデータを使って何かできませんか?」といった課題が定まっていないものなどが多いのが実情です。解決したい課題ありきで「手段としてAIを利用したい」のではなく、「AIを導入すること」が目的になってしまっているのです。
どうやらAIへの注目度が高まってきたことで、AIを“何でも解決できる魔法の杖”のように考えている方が少なからずいらっしゃるようです。他の企業でAIエンジニアをしている友人から、「せっかくAIを開発したのに、どうしてこんなこともできないのか?」と上司に責められて困っているという話を聞いたこともあります。
これを「企業のリテラシーが低いことに問題がある」と捉えるのは簡単ですが、実際には私たちAIベンダーが、もっとわかりやすく、企業活動の実情に即した形で丁寧に説明していくべきなのだと感じています。
「人工知能」という言葉の響きから勘違いされることが多いのですが、そもそもAIはスマートフォンのアプリケーション等と同様に、コンピューター言語で書かれた、ただのプログラムであり、基本的には1つの「予測」や「分類」を精度高く実現するに過ぎません。少なくとも現時点においては、人間の頭脳のように複雑な思考を伴う機能を持ったAIは実現に至っていないのです。
ですから、AI開発をスムーズに進行していくためには、企業が「この課題をこう解決したい」という明確な目的を持っている必要があります。