今日から使えるロジカルシンキング

因果関係の有無を見抜くコツ 都合の良いデータには飛びつくな

苅野進
苅野進

 第24回 相関か因果か 関係の違いを見抜くコツ

 前回は「相関関係と因果関係を取り違えると望む結果を得ることができない」ということをビジネスシーンを想定して説明しました。

・相関関係:同じ傾向を示すだけの関係

・因果関係:「原因と結果」になっている関係

 たとえば、次の散布図から読み取れる「営業部での在籍期間が長くなれば営業成績は高まる」は相関関係です。営業成績が良い人の在籍期間が長いだけで、営業成績の悪い人の在籍期間を長くしても、営業成績は低いままです。

 次の図から読み取れる「販売店への報奨金の金額と売り上げ」は因果関係です。報奨金をモチベーションとして販売店が積極的な営業をかけてくれるからです。

 これらは簡単な例ですが、相関関係を因果関係と誤認すると、企業の業績に影響を及ぼすこともあります。

 体力テストと学力テストに因果関係?

 今回は、因果関係であるかどうかを調べる際のコツについて紹介したいと思います。例として「体力テストと漢字テストの得点」を取り上げてみましょう。体力テストと学力テストの得点は同じ傾向を示すことがよくあります。

 とりあえずこの2つは「相関関係」にはあると言えます。では「因果関係」であるかどうかを調べてみましょう。

 この因果関係があるということは「体力テストの点数を高めれば、漢字テストの得点が高くなる」ということです。シンプルな実験になります。2つの集団AとBを用意して、集団Aは体力を高める対策をしてもらい、集団Bには特に対策をしないことにします。3カ月ほど追跡調査をすれば良いと仮定します。

 ここで重要なのは、集団A=もともと体力テストが高い人、集団B=もともと体力テストの得点が低い人、という分け方にしないことです。

 結論から言えば、ここには「反復練習に対する耐性」という第3の要素が働いています。反復練習を嫌がらない性格ならば体力テストの点数が高く、同時に漢字テストの得点も高いのです。体力が漢字テストの得点を高めているわけではなく、その逆でもありません。

 よって、そもそも体力テストの得点が高い人を集団Aとしたら、この集団に体力テストの対策をした実験結果が「漢字テストの点数が高くなった」というものであっても、それが「体力テスト対策」のおかげなのか、別の要素である「反復練習に対する耐性」なのかがわからなくなります。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング