元受付嬢CEOの視線

新入社員の満足度を上げる3つのルール 採用が企業側のゴールではない

橋本真里子
橋本真里子

 「3周年」の節目にふと…

 「増えたな~」

 弊社サービス「RECEPTIONIST(レセプショニスト)」がリリース3周年を迎え、その記念にサービスページを作ったのですが、その使用画像を見て、改めて、スタッフ数の“劇的”な増加を認識しました。「どんな人たちがどんな想いで作っているのかを知ってもらおう」というコンセプトで、社員たち自らが登場しています。その社員の3分の1が昨年に加わった新メンバーなのです。

 画像を見ていて、もうひとつ思ったことがあります。

 「辞める人が少ない!」

 入社後の離職率が低いのです。前回は、聞くスキルの向上法に絡め、弊社の面接時の様子などもお伝えさせていただきました。会社側として、もちろん面接で入社の意思決定をいただくことは大切なのですが、それ以上に大切なのが「続けてもらうこと」だと思っています。弊社はそこもうまくワークしているように感じます。そこで今回は、社員に「い続けてもらうこと」を実現するために、弊社が実践する「新入社員の受け入れルール」をご紹介します。実際には、自然に根付いた習慣のようなものですが、ご参考になれば…と思います。

 最終面接ではほとんど○○しない

 最終面接は基本的に私が1名で対応させていただくことが多いです。その前に、COOである真弓がサービスや業務などを説明し、その上で、募集するポジションにちなんだお話もします。

 最終面接にあたる私はほとんどと言っていいほど業務の話をしません。意外かもしれませんが、これは私の中でこだわっていることのひとつです。では何をお話ししているかというと、「会社の文化や雰囲気、働いている人の様子」をお話しします。なぜ業務の話をせずに会社全体についての話をするかというと、もちろん、ひとつ前の面接で業務については真弓からしっかりとお伝えさせていただいているからではあるのですが、業務というのは変わる可能性があります。しかし、会社全体の雰囲気や働いている人はそう簡単には変わらないからです。

 業務が自分に合っても、働く環境が合わなければいいパフォーマンスができないと思いますし、その会社で働くことが苦痛にもなりかねません。そういった可能性を少しでも低くするため、私は面接冒頭に「基本的に業務の話はしません。私からは会社全体のことをお話しさせていただきますね」と明言しています。そうすることで、面接にいらっしゃる方は「2度同じことを質問されたり、同じ話を聞く必要はないんだ」と安心すると思いますし、「だったら前回聞けなかったことを聞いてみよう」という気持ちにもなるからです。

 結果的に、真弓と私とで役割分担ができており、ハード面(業務)とソフト面(雰囲気や環境)の両軸で会話をすることができています。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング