イタリア人たちの日本旅行の感想を聞くのが面白い。今年の夏休みも、何人かの友人が日本に出かけたので、ぼくにとっては彼らの経験談を聞き、楽しんだり考えたりという季節だ。
もう何回も通い慣れた人を除くと、まず共通した反応は、食事のバリエーションの多さへの興奮だろう。世界各国料理があるだけでなく、和食でもさまざまに専門店がある。寿司、天麩羅、ラーメン、そば、焼き鳥、牛丼…もうこれだけで、驚きだ。
そして、殊に昼食の定食の安さにびっくりする。1000円もあれば、十分の量のあたたかい食事が出てくる。およそ8ユーロ(120円/ユーロ)で定食をとることは、ミラノ郊外のややうらぶれた地域に行っても難しいかもしれない。パニーノと飲み物といったレベルが普通だ。
そうした彼らが、日本滞在中にあまり口にしないものがある。それは果物。逆に値段が高すぎる。例えば、ミラノでりんご一個は20~30円のレベルからある。日本では数倍するのを店頭で見て、手が出ない。しかも、どこかの料理屋さんに入ってデザートにある果物は「繊細過ぎる」。
実は、それなりにボリュームのある生野菜も、日本の外食で食べるのはそう易しくない。
となると、会話の流れとしては、最初に興奮するネタで熱くなり、「でもね…」みたいな不満がでてくる。
こうした展開はこのネタに限ったことではなく、山手線や新幹線の本数と定時運行に感動し、「しかし、あのメンタリティについていけないだろうな」と我が身に引き寄せ、日本の経験を「異文化のよき思い出」とのカテゴリーに閉じ込めようとする。