ローカリゼーションマップ

「イタリアの福井見つけたい」 ミラノ育ちの息子が知ったポジティブ日本

安西洋之
安西洋之

 先月末、福井県に出かけた。イタリアの経営思想について講演するのが目的だ。地域の活性化を図る活動をしている主催者の方たちには、事前に福井市とその周辺を案内いただいた。和紙や漆の工房やテキスタイルのメーカーなどを訪問した。

 福井県は大学生の頃に一度足を踏み入れたきりで、その後、まったく縁がなかった。北陸自体、4年前に金沢を旅した程度であり、ぼくがこの地域について語れる内容は乏しい。

 この今回の旅に、高校生の息子を連れて行った。

 実は2年前から、夏の日本滞在には高校生の息子を同伴させている。ぼくが話す講演や仕事上のミーティングに至るまで、およそ2週間、息子を連れ歩いている。

 ミラノで生まれ育った彼に、日本の社会文化をリアルに見せたいという親の願いだが、息子も色々な人と知り合える機会だと喜んでついてくる。昨年は熊本に一緒に出かけた。

 今夏、福井を旅したのはとても良かった。というのも、帰京したら「イタリアにおける福井を見つけたい」と言い出したのだ。

 山に囲まれ田園風景が続く先にある越前和紙の里でみた和紙の工房、漆の職人が力強く明るく働く姿。これらがとても印象的だったようだ。

 そこで、ぼくは1つのことを認識した。主に都内で開催される講演とその質疑応答を息子に聞かせるだけだと、日本の文化にネガティブな意見を持たせてしまう、ということだ。

 それはどういうことだろうか。少々説明を要する。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング