人の記憶とは曖昧なものだ。いや、人と一般化してはいけない。ぼくの記憶もいい加減だと最近痛感した(「今頃か!」と当然の如く突っ込まれるとすれば、「何度も痛感するもの」とお答えします)。
ローカリゼーションマップという活動を今からおよそ10年前にはじめた。その動機については、本連載でも何度か紹介してきた。
デジタルデバイスのユーザーインターフェースのユーザビリティやローカリゼーションを分野とする、アイルランドの会社のコンサルタントを2000年代前半からやっていたことが背景にある。
特にその当時、簡易型以上のサイズと機能のカーナビが欧州市場においても普及しはじめ、ドライバーが瞬時に判断できる情報の提示の仕方が問われ始めた。地理把握の仕方は文化圏によって異なるので、認知の問題は即、人の命を奪うことになりかねない。
そこで日本のカーメーカーやナビメーカーの商品企画やデザイナーと話すうちに、欧州文化の理解の仕方が分からないために、製品のローカライズの必要の有無が判断できないと気づいた。
ぼくがローカリゼーションを起点とした文化の読み方に目を向けるよう、「課外活動」をはじめた理由だ。そのために『ヨーロッパの目 日本の目』という本を2008年に書いた。
…というのが、ぼくの記憶だった。しかしながら、最近、その頃に書いていたブログを読み返す機会があり、途中経過が抜けていたことに気がついた。実はぼくは、ヨーロッパ文化のリサーチをもっと深く行いたいと考えていたのだった。