ラーメンとニッポン経済

1987-「環七ラーメン戦争」 九州ド豚骨、濃度とスメルで東都に進出!

佐々木正孝
佐々木正孝

 その時代に出現したラーメンに焦点を当て、日本経済の興隆と変貌、日本人の食文化の変遷を追っていく本連載。前回は1987年にフォーカスし、ディスカバー・ジャパンの波に乗って勃興した喜多方ラーメンを取り上げた。

 そして、この年は博多ラーメン『なんでんかんでん』が東京の環七通りでオープンした年でもある。この環七こそ、90年代~ゼロ年代に雑誌や情報バラエティのヘッドラインを彩った「環七ラーメン戦争」の戦場だ。硝煙の匂いならぬ、豚骨の香りがストリートに漂った「戦争」の最前線に迫る。

■これが本場の博多豚骨だ。『なんでんかんでん』起死回生の創業

 豚骨ラーメン--その名の通り、豚骨を白濁するまで炊き上げ、コッテリした味わいと粘度でクセになるラーメン。もともとは九州をルーツとするご当地ラーメンだが、関東で知られるようになったのは80年代半ば~90年代初頭のことだ。

 1979年にハウス食品からインスタントラーメン(袋麺)『うまかっちゃん』が発売。スタンダードな醤油、塩、全国チェーン『どさん子』や『サッポロ一番みそラーメン』(68年発売)などで知名度を高めた味噌に加え、白くクリーミーな豚骨スープの認知も進んでいた。

 68年、新宿に熊本ラーメン『桂花』が開店し、78年には『博多麺房 赤のれん』が西麻布にオープン。84年には秋葉原に『九州じゃんがららあめん』が創業し、辛子明太子『かねふく』の外食事業部が築地に『生粋博多らぁめん ふくちゃん』を開いた。醤油ラーメン全盛の東京に、着実に築かれていった豚骨ラーメンの橋頭堡。そして87年7月、ラーメン史に名を刻む『なんでんかんでん』が世田谷は環七沿い、羽根木交差点そばに姿を現す。

 創業をリードしたのは福岡市博多区出身の川原ひろしだ。80年代初頭、クラシックの声楽家を目指して上京。漫才コンビWけんじの弟子になったり、演歌の作曲家としてレコードデビューも果たしたり、ドリーマーとしてアクションを起こすも、芸の道では苦闘が続いた。そこで、彼はブレイクスルーの一手として、自らのソウルフードである豚骨ラーメンに着目。小学生の頃から長浜の屋台でラーメンに親しんでいた川原は、博多のホテルでフレンチの料理人として働いていた友人の岩佐俊孝に上京を誘い、ラーメン店の起業を決意する。

「『長浜ラーメン』の看板を見て、九州出身で長浜の味を知っている方が車を止めて立ち寄ってくれるようになったのです。本場の長浜ラーメン、しかも昔の濃い目の味にこだわったことで、店の評判はクチコミで広がっていったようです」(川原ひろし:『経済界』1997年2月25日号)

「東京の『博多ラーメン』は東京の人の好みに合わせて薄口の店が多いんですが、ウチは濃さを保つようにしてるんです」(岩佐俊孝:『週刊朝日』1994年7月29日号)

 九州ラーメン店が意欲的に進出し、80年中盤の東京には豚骨ラーメンの局地的なブームも訪れていた。しかし、提供店のほとんどは慣れ親しんだ関東人の舌に合わせ、スープの濃度をライトにチューニング。多くの関東人にとって、豚骨ラーメンは「白い見た目のこってりラーメン」という印象しかなかった。そう、『なんでんかんでん』の凶暴な豚骨スメルを嗅ぐまでは--。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング