特殊なカメラとAIで計測
東京メトロは7月14日、新型コロナウイルス禍における「密」を避けたいというニーズに対応すべく、銀座線と丸ノ内線の各列車・号車ごとのリアルタイム混雑状況を「東京メトロ my! アプリ」で提供するサービスを開始した。2021年度中に他路線にも展開する予定だ。
鉄道業界では既にJR東日本が山手線、JR西日本が大阪環状線で、台車の空気ばねにかかる荷重から乗車率を算出し、号車ごとの混雑状況をアプリで提供しているが、東京メトロは駅のホームに設置したデプスカメラと人工知能(AI)を用いて列車ごとの混雑状況を計測する仕組みだ。
デプスカメラとは、奥行きの情報を取得するカメラのこと。これを用いて車両を側面から撮影して車内にどれくらい人がいるかを把握。このデータをAIで処理し、混雑率を推定する。AIの学習には、デプスカメラで撮影した画像データと空気ばねの荷重状況から測定した混雑率データを用いているそうだ。
それならJRのように空気ばねの荷重状況をそのまま配信すればよいように思えるが、そこには東京メトロならではの事情がある。このシステムの開発がスタートしたのは2018年のこと。当初は東京メトロで最も混雑する路線である東西線の分散乗車、時差通勤を促進するための情報提供を目的としていた。
だが、空気ばねの加重状況をリアルタイムに把握して外部に配信するためには、車両と地上にデータを送受信する装置を設置する必要がある。相互直通運転により他社の車両が乗り入れてくる東西線では、こうした装置を全車両に設置するのは困難なので、デプスカメラを用いたシステムを開発することになったという。
ここまで読んだ読者は、全駅にデプスカメラを設置し、全列車・全号車を随時撮影することで、混雑状況をリアルタイムに把握するシステムなのだろうと思ったかもしれない。しかしそうではないのが、このシステムの面白いところだ。
今回、サービスを開始した銀座線では渋谷方面行きは上野駅、浅草方面行きは表参道駅、丸ノ内線では新宿方面行きは新大塚駅、池袋方面行きは新宿駅と、両線とも各方面1駅しかカメラは設置されていない。今後、他路線に展開するにあたっては各方面2~3駅に設置する予定というが、それでもカメラ設置駅は全体のごく一得にすぎない。