ジェフ・ベゾスにとって観光宇宙船「ニュー・シェパート」の成功は、単なる通過点にすぎない…。
現在、米国の軍事衛星が、ロシア製のエンジンによって打ち上げられているのをご存じだろうか? 米国の基幹ロケット「アトラスV」が、ロシア製のエンジン「RD-180」を搭載したことによって、米国内ではさまざまな問題が発生してきた。その解決の鍵を握るのがジェフ・ベゾスである。
今回は宇宙開発における皮肉な米ロ関係と、米国内におけるロケット開発事情をご紹介したい。当然ながらこのストーリーには、イーロン・マスクも大きく関わっている。
「デルタIV」と「アトラスV」
米国のロケット開発における「不健全」な状態は、1994年に米空軍が立ち上げた「EELV計画」にはじまる。
この計画は、米国が自国の軍事衛星を打ち上げるためのロケットを新規開発するためのものであり、ボーイング社とロッキード・マーチン社が入札によってその権利を勝ち取った。
ボーイング社は「デルタIV」を開発し、これにロケットダイン社が新規開発した「RS-68」エンジンを搭載した。ロケットダイン社とは、アポロ宇宙船を打ち上げた史上最大のロケット「サターンV」のエンジン(F-1、J-2)や、スペースシャトルのメインエンジン「RS-25」を生み出してきた米国の老舗国策エンジンメーカーだ。
一方、ロッキード・マーチン社は「アトラスV」を完成させ、そのエンジンとしてロシア製の「RD-180」を選択した。当時、米ロは宇宙開発において友好的な関係にあり、それ以前から米空軍も、ロシア製エンジンを自国ロケットへ搭載することを検討していたため、この案はスムーズに受け入れられた。
こうしてロッキード・マーチン社は、世界最高レベルの性能と信頼性を誇るエンジンを安く購入することになり、新型エンジン開発にかかる時間とコストを大幅に抑えることに成功した。このときロシアはソ連崩壊直後の財政難にあり、それも低価格でエンジンが販売された理由のひとつだった。
両機は2002年に初打ち上げが行われ、ともに運用が開始された。2006年には、ボーイング社とロッキード・マーチン社による合弁事業として「ULA」(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)社も立ち上げられた。アトラスVとデルタIVは、この企業が運用する米国の基幹ロケットと位置付けられ、主に政府向けの衛星打ち上げサービスが開始されたのだ。
実際に運用がはじまると、アトラスVが多用され、その打ち上げ回数はデルタIVの倍近くにおよんだ。打ち上げコストが安かったのだ。
アトラスVが低コストである理由は、その仕様にもある。
デルタIVが搭載するエンジンRS-68は、酸化剤として液体酸素、燃料として液体水素を使用する。このタイプのエンジンは、燃費(比推力)はいいが、燃料と酸化剤をともに極低温に保つ必要があり、打ち上げに手間がかかる。
一方、アトラスVが搭載するロシア製RD-180は、酸化剤は同じく液体酸素だが、燃料にはケロシンの一種であるRP-1を使用する。このタイプのエンジンは、燃費では液体水素に劣るが、燃料自体が扱いやすく、燃料の密度が高いため機体がコンパクトにでき、打ち上げの手間が軽度というメリットがある。こうした点も、アトラスVの優位性を高める要因となった。
ウクライナ問題の発生と、RD-180の使用停止
しかし、2014年にウクライナ紛争が発生すると、米ロ両国と、米国内の宇宙開発メーカーの状況が一変する。
当時のオバマ大統領によってロシアに対する経済制裁が発令されると米ロ関係が急速に悪化し、その結果、ロシアが米国におけるRD-180の使用禁止を示唆。これに対して米議会は、自国の軍事衛星の打ち上げにRD-180を使用することと、同エンジンの新規輸入の禁止を決定した。つまり米国は、軍事衛星を打ち上げるための基幹ロケットの一方を失い、ULA社は同ロケットによる受注が受けられないという事態に陥ったのだ。
その後、規制は解除されたものの、またいつ同様の事態が起こるかわからない。そのためULA社は、新しい国産エンジンの開発を急ぐ必要に迫られた。同時に米議会では、米空軍に対して新型エンジンの開発を義務づける法律まで制定されている。