宇宙開発のボラティリティ

「どこに落ちるか分からない」中国ロケット、米国の非難は妥当なのか

鈴木喜生
鈴木喜生

 中国が4月29日に打ち上げた大型ロケットが、「どこに落ちるか分からない」状態に陥り、5月9日、無制御のままインド洋に落下しました。この件で中国が、世界、主に米国から「無責任」と非難《関連記事》されたのはご存じのとおりです。しかし、これが中国の本来的な計画による「落下」だったらどうでしょう?

 今回は、この中国の大型ロケット「長征5号B」を巡る報道を検証したいと思います。

 長征5号Bは「中国宇宙ステーション」(CSS)の最初のコアモジュール「天和」を地球周回軌道に乗せました。6月17日(木曜)には、そのコアモジュールに向けて3名の中国人宇宙飛行士が、宇宙船「神舟12号」によって打ち上げられ、約3ヵ月のミッションを開始する予定です。同ステーションを完成させるためにはあと2回、2つのモジュールを打ち上げる必要がありますが、そのローンチは2022年に予定されています。

そもそも「制御落下」装置は搭載されていなかった

 米大統領補佐官は5月5日、中国の長征5号Bが「地表に落下する可能性」があり、米宇宙軍がその「追跡」を開始し、米国が「警戒態勢を取った」ことを公表しました。ニューヨーク・タイムズ紙などは、長征5号Bが「制御不能な状態で宇宙に放置されている」と報道し、このニュースが世界を駆け巡ったのです。

 こうした報道からは、中国のロケットに何かしらのトラブルが起こったように感じられますが、じつはこのロケットには、そもそも落下を制御するための装置が付いていなかったと推測されます。つまり、中国ははじめから「制御落下」しようとは考えていなかったのです。

第一段も軌道に乗る想定の特殊ロケット

 長征5号Bは一段式のロケットであり、その周囲に4つのブースター(個体燃料ロケット)が搭載されています(この形式は1.5段式とも言います)。

 2段式ロケットであれば、第一段ロケットの上部に、エンジンを搭載した第二段が搭載され、さらにその上にペイロード(軌道に乗せるべき荷物)が載せられます。しかし長征5号Bの場合、その第二段部分がすべてペイロードで、今回の場合はコアモジュール「天和」が搭載されていました。

 つまり長征5号Bは、22.5トンの重い「天和」を、第一段ロケットと4本のブースターだけで打ち上げることになります。また、その「天和」を高度340km以上の軌道に乗せるには、秒速8km程度まで加速する必要がありました。

 「天和」自体に大きな推力を発生させるエンジンは付いていないため、それを地球周回軌道に乗せるためには、長征5号B自体も、ほぼ地球を周回する軌道に乗ることになります。これがこのロケットの特殊なところです。通常、第一段ロケットは高度80kmくらいで切り離され、弾道軌道を描きながら海上の予定区域に制御落下させられます。

 第一段ロケットが軌道に乗ったとしても、逆噴射装置が搭載されていれば、それで機速を落とし、狙った場所に制御落下できます。しかし、質量が大きい第一段を動かすにはそれなりの燃料とシステムが必要で、そもそも重い「天和」を載せている長征5号Bには、燃料とシステムを載せる余裕はありません。中国有人宇宙機関(CMSA)の公表資料や、CMSAが国際連合宇宙局に提出した同ステーションの「ハンドブック」などを見ても、第一段ロケットの逆噴射装置、コアモジュールの推力装置に関する記述が皆無であることから、おそらく搭載されていないと思われます。

 結果、ほぼ軌道に乗ってしまった第一段ロケットは、宇宙空間にわずかにある大気の抵抗を受けて、自然の力でジリジリ落ちてくるのを待つしかない、ということになります。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング