宇宙開発のボラティリティ

宇宙望遠鏡の進化が止まらない ハッブル後継機は「最古の星」に照準

鈴木喜生
鈴木喜生

 1966年以降、80機以上の宇宙望遠鏡や天文観測衛星が打ち上げられ、そのうちの20機以上が現在も軌道上で運用されています。そのなかでもっとも古いのは1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡で、2020年に30周年を迎えました。そして、今年2021年10月には、ハッブルの後継機である「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられる予定です。今回は、宇宙望遠鏡にまつわる話題をご紹介します。

0.002ミリの歪みが招く結果

 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトルのディスカバリー号(STS-32)から初めてリリースされた当初は、レンズの製造時に生じたわずか0.002mmの歪みによって、想定されていた画像解像度が得られませんでした。

 しかしその後、5回にわたるシャトル搭乗員の船外活動によってメンテナンス作業や搭載カメラの交換などが行われ、かつてない画像撮影が可能となり、現在に至るまで数多くの天文学的発見を続けています。

合成してはじめて見える天体の「真の姿」

 ハッブルは、NASAが1990年から推し進めた4機の宇宙望遠鏡による「グレート・オブザバトリー計画」の最初の1機です。「コンプトンガンマ線観測衛星」(1991年)、「チャンドラ」(1999年)、「スピッツァー宇宙望遠鏡」(2003年)がそれに続きます。

 これら4機は撮影する電磁波の波長がそれぞれ異なります。

 ハッブルは可視光線と紫外線と赤外線、コンプトンはガンマ線、チャンドラはX線、スピッツァーは赤外線を撮像。それらデータを視認できるようにイメージング処理を施し、ときに合成することによって、人類がはじめて見る天体の姿を提供しています。

 ハッブルが捉えた可視光線画像では恒星が発する「光」しか見えませんが、そこにチャンドラのX線やスピッツァーの赤外線のイメージング画像を加えることで、天体周辺の物質の流れや、光を発しない宇宙空間の塵なども撮像することができ、銀河や星雲、星団をより立体的に見ることができ、その構造がより理解できます。

 グレート・オブザバトリー計画における4機の宇宙望遠鏡のうち、コンプトンガンマとスピッツァーはすでに運用が停止されていますが、全長13.2mのハッブル宇宙望遠鏡は平均高度約600kmの地球周回軌道上を航行し続けていて、「Space Station AR」など、人工衛星を追跡するスマホアプリを使用すれば地上からも肉眼で観察することができます。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング