コロナ直撃…お盆期間の利用者激減
東京や大阪など都市部を中心に依然として新型コロナウイルスが猛威を振るう中、夏の帰省・行楽シーズンが過ぎ去った。政府は「Go To トラベル」キャンペーンを推進する一方で、お盆の帰省を「一律に自粛を求めることは考えていない」としながらも、帰省する際は感染防止策を徹底するように呼び掛けるなど歯切れの悪い対応となった。
一方、東京都の小池百合子都知事が都外への旅行や帰省を控えるように求めたように、全国の知事からは帰省や行楽の自粛を求める発言が相次いだ。結果的には、数字の上で見ると多くの人々が帰省や行楽を取りやめたようだ。
JR各社が8月18日に発表した、お盆期間(8月7日~17日)の利用実績によると、JR東海の東海道新幹線の利用人員は前年比約76%減の105万7000人。JR西日本の山陽新幹線は同約77%減の49万4000人、北陸新幹線は同約79%減の7万8000人、JR東日本の東北・上越新幹線をはじめとする各新幹線は同約77%減の119万1000人と、ともに大幅に減少した。
「のぞみ」が12本ダイヤ投入
そんな中、東海道新幹線では初めて「のぞみ」を1時間12本運行する「のぞみ12本ダイヤ」を実戦投入し、余裕を持った本数で運転することで、車内の混雑緩和に努める対応に出た。「のぞみ12本ダイヤ」は、今年3月のダイヤ改正で全車両が最高速度285km/hで走行が可能な「N700A」車両に統一したことにより、従来1時間あたり10本が最高だった「のぞみ」をさらに増便させることを可能とした、東海道新幹線の究極形とも言えるダイヤだ。本来、東京オリンピックの開催に合わせて増大する旅客需要に対応するため導入したこのダイヤを、新型コロナウイルスの感染拡大により乗客が激減した状況で投入せざるを得ない状況に、JR東海関係者の心境はいかほどかと思うばかりだ。