定期券運賃を比較
まもなく4月。定期券の買い替えシーズンが始まる。定期券は鉄道を利用する上で、最も高価な「商品」のひとつともいえる。会社が通勤費を負担してくれる会社勤めの人も、定期券をうまく使いこなすことで通勤を楽にすることが可能だ。これから定期券の買い替えを検討している人のために、知っているようで知らない定期券の基礎知識を紹介しよう。
意外と知られていないのは、定期券の割引率は各社で異なるということだ。運賃が高い、安いといった判断をする場合、初乗り運賃を比較することが多いが、初乗り運賃が136円(特定電車区間、IC運賃)のJR東日本と、東京圏では最も安い126円の京王、東急、小田急の定期券運賃を比較してみよう。
例えば10km乗車した時の普通運賃は、JRは168円、1カ月通勤定期券は5270円(割引率48%)。京王は178円、1カ月通勤定期券は6680円(割引率37%)。東急は199円、1カ月通勤定期券は7530円(割引率37%)。小田急は220円、1カ月通勤定期券は7240円(割引率45%)だ。
初乗り運賃が同じでも、10km乗車時の普通運賃には差がついていることが分かる。さらに定期運賃を比較すると、2000円以上もの開きがある。国鉄の流れをくむJRは定期券の割引率が高く、京王と東急は割引率が低い。つまり目的地まで複数のルートがある場合、JRの区間を長くした方が定期券は安くなる。
さらに割引率が低いのは地下鉄だ。東京メトロの場合、10km乗車時の普通運賃は199円、1カ月定期券は7800円。1カ月定期券の割引率は35%だ。こうなると、土休日に定期券を使わない人で、休日が多い月の場合、定期券を購入しない方がお得になるケースまで出てくる。
そんなことがあり得るのかと思うかもしれないが、普通券を購入して乗車する場合、19日×199円×往復=7562円、20日×199円×往復=7960円なので、利用日数が19日以下の場合は定期券を買うより安くなるのだ。回数券を購入すれば9%割引になるので、さらにお得に利用することができる。