教育・子育て
日本の高校生の読解力低下 「画面上で深く読む作業は慣れも必要」
3日に公表された国際学習到達度調査(PISA)で、日本の高校生の読解力低下が浮き彫りになった。
難波博孝・広島大院教授の談話
読解力が下がっていた要因として、活字に触れる機会が減ったことが挙げられる。社会のデジタル化が進み、本や新聞など紙の媒体を読む環境が失われ、習慣もなくなってきているためだ。
代わりに普及が進んでいるタブレットやスマートフォンなどのデジタル機器を使い、電子書籍や文章を深く読む経験を積ませるべきだが、日本は学校でそうした教育が行われていない。
家庭でも有効な活用の仕方が教えられないため、SNS(会員制交流サイト)やゲームといった消費的な使い方ばかりがなされている。それでは情報を流し読みするばかりで頭の中に残らず、「活字に触れる」とは言えない。
さまざまな情報を文中から探し、組み立て、評価するといった読解力の訓練は、教えてあげない限りはできるようにならない。それに紙媒体で読むのと違って、デジタル機器の画面上で文章を頭に残るよう深く読むという作業も慣れが必要。学校でいち早く教材のデジタル化を進めるべきだ。海外では子供たちが授業で使う教科書の電子化が進められている。
このほか読解力が低迷した要因として大きいのは、調査対象だった高校1年の世代は「テスト疲れ」をしていること。「脱ゆとり教育」の流れで、この世代は小中学校での全国学力テストをはじめ、自治体によるテストなど、さまざまな試験を課されている。学校の成績に無関係なPISAに対しては、生徒は意欲を失っている。 (談)